- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 電気電子工学
- > 電気工学・電子・通信工学その他
内容説明
本書は、電気・電子工学分野の技術者を目指す初学者を対象として、章ごとに電気・電子材料としてよく使用される材料を取り上げ、この分野で必要となる電気・電子材料工学知識への入門書となるよう構成している。まず、1章で材料論の基礎を概説した後、2~6章で機能別に材料を解説している。続いて、7および8章では、最近注目されているオプトエレクトロニクス材料や機能性炭素材料を取り上げて、その特徴から応用までを概説。さらに、9章でこれまであまり入門書で取り上げられることがなかった材料評価法の実際を解説し、材料に関する実習などにおいても役立つ基礎知識を提供している。
目次
1 材料科学の基礎
2 導電材料と抵抗材料
3 半導体材料
4 誘電体材料
5 磁性材料
6 超伝導材料
7 オプトエレクトロニクス材料
8 機能性炭素材料
9 材料評価技術
著者等紹介
中沢達夫[ナカザワタツオ]
1979年信州大学大学院修士課程修了(電子工学専攻)。1989年工学博士。1991年長野工業高等専門学校助教授。1997年長野工業高等専門学校教授。現在に至る
藤原勝幸[フジワラカツユキ]
1973年信州大学理学部物理学科卒業。1976年広島大学大学院博士課程前期修了(物性学専攻)。1983年長野工業高等専門学校助教授。1988年理学博士。1994年長野工業高等専門学校教授。現在に至る
押田京一[オシダキョウイチ]
1983年信州大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)。1994年長野工業高等専門学校助教授。1996年博士(工学)。2001年長野工業高等専門学校教授。現在に至る
服部忍[ハットリシノブ]
1974年東京大学生産技術研究所文部技官。1979年東京理科大学理学部第2部物理学科卒業。1988年共立特許事務所。1989年日本電産株式会社。1995年名古屋大学大学院助手。1995年博士(工学)。1995年~2003年長野工業高等専門学校助教授
森山実[モリヤマミノル]
1973年慶応義塾大学工学部計測工学科卒業。1973年日本電気株式会社。1980年長野工業高等専門学校助手。1987年長野工業高等専門学校講師。1990年長野工業高等専門学校助教授。1994年博士(工学)。1998年長野工業高等専門学校教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- CAPA2017年10月号
-
- 電子書籍
- ひぐらしのなく頃に解 罪滅し編2巻 ガ…