内容説明
「学び」とは何かをあらためて問い直し、住民本位の「生涯学習計画づくり」の実際と、その見取図を描く。
目次
序 生涯学習をきずく社会教育―その豊かな可能性
1 社会教育実践のあらたな広がり(社会教育を地域自治の力に―市民とともに育つ職員;Nさん!社会教育ってこんなに力強い学びなんです;結んで拓いて―公民館が変わる)
2 「学び」を創る市民たち(公民館、図書館、博物館をめぐる市民の活動―神奈川県茅ヶ崎市;広がる社会教育のネットワーク;市民参加による生涯学習計画づくり―市民が培ってきたものを活かして;翔べ!!「青い鳥」―私たちでつくりたい地域生涯学習計画)
3 地域をひらく生涯学習計画(「地区セミナー」で育った力がいまムラおこしにとりくむ;『いきいき立川、生涯学習のすすめ』ができるまで;学び・楽しみ・再発見!地域生涯学習計画への視点―常滑市の生涯学習計画づくりから)
4 90年代生涯学習の展望(危機の中から可能性をひらいた80年代;社会教育の時代がやってきた;90年代初頭の生涯学習・社会教育政策の若干の特徴―「生涯学習振興整備法」下の91年度予算から)
-
- 和書
- 2015年日本円完全消滅