図書館へ行こう!図書館クイズ―オリエンテーション・図書委員会資料付 知識と情報の宝庫=図書館活用術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 82p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784337302013
  • NDC分類 017
  • Cコード C8301

内容説明

本書は、「知識と情報の宝庫」である図書館を、子どもたちが生き生きと活用できることを願い、つくりました。図書館の基本的な利用の仕方や約束ごとを学ぶことによって、情報検索力を身につけさせ、自然と「図書館がたのしい!」と感じ、図書館が好きになってくれるように構成してあります。

目次

第1章 図書館へ行こう!図書館クイズ(図書館の本のしくみ;本さがしのたび;図書館クイズ;図書館クイズのねらいと活用方法(指導者の方へ)
職員用図書館だより
図書館クイズ内容一覧
図書館クイズの解答例
チャレンジ大賞の賞状)
第2章 読書生活のスタート!図書館オリエンテーション(オリエンテーション資料の使い方;オリエンテーション資料;図書館オリエンテーション資料の活用方法(指導者の方へ))
第3章 図書館のスペシャリストになろう!図書委員会(児童とともに作り上げる図書館(指導者の方へ)
図書委員のしおり)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くるた

5
毎年年度始めになると、図書館の使い方を楽しく子供たちに紹介するイベントしたいな〜と思いつつ、なかなか実現できておりません。地元小学校さんは、たまに授業の時間を使って見学に来てくれるのですが、時間が限られていてクイズまでは出来ず。でもこの本を見てたらやっぱりやってみたい。そのままコピーできる作りになっているので、これを元にオリジナル問題を作る場合も非常に参考になると思います。他図書館から借受して読みましたが、我らが図書館でも是非購入したいと思いました。2015/04/03

ris3901

4
◎朝暘第一小学校での取り組みを集めたコピー可のワークシート集。図書館クイズ3年~6年用、オリエンテーション小学校各学年用、図書委員のしおり。  台本板、目録カードなどの時代で少し古く、そのまま使えないところはあるけれど秀逸な一冊。 何度も図書館で借りていて、購入したいシリーズだけれど新品も古本も高価。 2007年3月初版2017/06/11

ももちゃん

3
公立図書館の分類 調べ学習の講座の参考に 2017/05/28

ティス@考える豚

3
本の各部の名称と分類表は非常に助かりました。これから図書館を散策しながら、この分類表を覚えていきます。クイズで図書館の使い方について知れるのは面白いと思いました。司書さんとかの負担は大きそうですが。私も図書館はよく利用してましたが、図鑑とかではなくて、小説とか児童文学とかを読むためにしか利用していなかったなぁ。 2013/02/12

あひる

1
図書館クイズです。オリエンテーション時に使えます。しかし、難しいのもあるのでかんがえものです2009/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/87036
  • ご注意事項

最近チェックした商品