伝えよう!和の文化 お茶のひみつ<br> 茶道を体験しよう

個数:

伝えよう!和の文化 お茶のひみつ
茶道を体験しよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 05時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784337227026
  • NDC分類 K791
  • Cコード C8361

出版社内容情報

おいしい和菓子やまっ茶のたて方だけではない、奥深い伝統文化・茶道の世界をのぞいてみましょう。

内容説明

茶道とは、日本でうまれたお茶の飲み方で、長い間大切に受けつがれてきました。茶道にはさまざまな作法がありますが、大切なのは、相手への思いやりの心です。道具を大切にあつかうため、見苦しく見えないようにするため、相手に失礼のないようにするためのきまりごとなのです。むずかしく考えずに、まずはチャレンジしてみましょう。

目次

どんなお茶を飲むの?
どんな道具を使うの?
茶道を体験しよう
茶会ではどんなことを話すの?
おぼえたい!茶道の基本の姿勢と動き
基本のけいこをしてみよう
和菓子を食べてみよう
まっ茶をたててみよう
茶会はどんな服そうで行くの?
茶道部のココがおもしろい!
茶道で伝える心
季節をたのしむ茶会
茶室を見てみよう
正式な茶会(茶事)の流れ
いろいろな茶道のスタイル
茶道と和の伝統文化のつながり
茶道に欠かせない季節の和菓子
お茶はどんな器で飲むの?
どんな茶室があるの?
茶の湯を伝えた人たち
千利休の弟子と茶道の流派を見てみよう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かはほり

2
茶道について基礎知識がたくさん得られると思うけど、事例が基本宗偏流なのでどうしても細かい所作などが他の流派と異なるので、却って子どもにはお勧めできないかな? あと写真の演出だと思うけど、貴人畳に生徒さんたちが座っているのが気になって仕方なかった。2025/01/29

みかりん

0
宗徧流、存じ上げませんでした。古田織部が、徳川家康に切腹を命じられたのも知らなかった!2025/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22337751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品