中国演劇史図鑑

個数:

中国演劇史図鑑

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A4判/ページ数 320p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784336062208
  • NDC分類 772.22
  • Cコード C0674

出版社内容情報

中国各地の所蔵機関から収集した中国演劇に関する450点以上の図版を収録。日本語版オリジナルの概論や用語集などを加えた決定版。出土品や建築、絵画、彫刻、工芸品、舞台写真、歴代の文献など、中国各地の所蔵機関から収集した中国演劇に関する450点以上の図版資料を満載。日本語版オリジナルの概論や用語集などを加えた決定版!

【本書の特徴】
■ 中国で高い評価を受ける『中国戯劇史図鑑』(北京:人民音楽出版社、2003 年)を全訳。中国芸術研究院戯曲研究所が中国各地の所蔵機関から収集した、考古学調査による出土品や建築、絵画、彫刻、工芸品、舞台写真、歴代の文献など450 点以上の図版資料をオールカラーで掲載。
■ 広範で多様な地域性をもつ中国伝統演劇史を、時系列に沿って、または空間分布の視点から、分かりやすく系統立て解説する。日本語版では、中国演劇の初学者向けに、監修者による各章の概説を新たに追加。
■ 巻末には、監修の中国演劇研究者による3 本の書き下ろし論説を収録。さらに日本語版オリジナルの「用語集」を作成し、中国演劇史の専門用語を分かりやすくまとめる。

【監修のことば】
日本の読者が中国演劇通史を学ぶために必携の参考書
早稲田大学文学学術院教授 岡崎由美

 本書『中国演劇史図鑑』は、中国芸術研究院戯曲研究所編『中国戯劇史図鑑』(人民音楽出版社、2003年1月)を、中国演劇に関心のある日本の読者向けに翻訳し、再編集したものである。中国で脈々と継承されてきた伝統演劇の形成や変遷の歴史を、考古学調査による出土品や建築、絵画、彫刻、工芸品、舞台写真、歴代の文献など450点以上の図版資料を用いて系統的に解説する。現存する中国伝統演劇に関する文字資料は豊富であろうが、演劇が文字だけで説明し尽くせないのはいうまでもない。楽器や衣装の一つをとっても、その形状を知るためには現物を見る方がわかりやすいだろう。本書の第一の意義は、視覚効果の大きい演劇全体のイメージを喚起してくれる、多数の図版にある。
 中国の伝統演劇は多様な地域性をもつ。そのため中国伝統演劇史は、時系列に沿った発展、変遷だけでなく、地域性豊かな空間分布からも構成される。このような地方劇にも目配りをしている点も本書の意義の一つといえよう。
 加えて日本語版では、中国演劇に今まであまりなじみのない初学者にもわかりやすいように各章の概論を補うなど、日本の読者への工夫を施した。また監修・翻訳にかかわった3名の研究者が論説を書き下ろし、巻末に掲載するなど、原書以上の内容の充実をはかった。本書が中国演劇の通史を学ぶ解説書として、図鑑として、多くの方に活用頂けることを期待したい。

◇序文
◇監修者序文
◇凡例
◇中国演劇史の見取り図
◇第1章  演劇の起源と形成
(紀元前―12世紀まで)
  第1節 歌舞・百戯
  第2節 角抵・角抵戯
  第3節 優・優戯・参軍戯
  第4節 歌舞・歌舞戯
  第5節 説唱と演劇
  第6節  寺廟における上演と瓦舎勾欄
  第7節 宋雑劇と金院本
◇第2章  南戯と北雑劇
(12世紀―15世紀)
  第1節 南 戯
  第2節 北雑劇
◇第3章  明清伝奇と雑劇
(14世紀―18世紀)
  第1節 声腔と上演
  第2節 作家と作品
◇第4章  花部乱弾およびその他
(18世紀―19世紀)
  第1節 弦索腔系
  第2節 ?子腔系
  第3節 乱弾腔系
  第4節 吹撥腔系
  第5節 皮黄腔系
  第6節 少数民族の演劇
  第7節 京 劇
  第8節 民間小戯
◇主要地方劇分布一覧表
◇用語集
◇図版一覧
◇補説
 江戸時代における中国演劇の受容 岡崎由美
 描かれた中国演劇 ―近代日本人の中国演劇への視線 平林宣和
 刺?部屋の令嬢たち ―明代伝奇における刺?の場面から 川浩二
◇あとがき
◇監修者あとがき

中国芸術研究院戯曲研究所[ チュウゴクゲイジュツケンキュウインギキョクケンキュウショ ]
編集

岡崎由美[ オカザキユミ ]
監修/翻訳

平林宣和[ヒラバヤシノリカズ]
監修/翻訳

川浩二[ カワコウジ ]
監修/翻訳

目次

第1章 演劇の起源と形成―紀元前‐12世紀まで(歌舞・百戯;角抵・角抵戯;優・優戯・参軍戯 ほか)
第2章 南戯と北雑劇―12世紀‐15世紀
第3章 明清伝奇と雑劇―14世紀‐18世紀(声腔と上演;作家と作品)
第4章 花部乱弾およびその他―18世紀‐19世紀(弦索腔系;〓(ほう)子腔系
乱弾腔系 ほか)
補説(江戸時代における中国演劇の受容;描かれた中国演劇―近代日本人の中国演劇への視線;刺繍部屋の令嬢たち―明代伝奇における刺繍の場面から)

著者等紹介

岡崎由美[オカザキユミ]
1958年生まれ。早稲田大学文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。専門領域は、明清小説、中国戯曲史、中国武侠小説など中国伝統の大衆文芸

平林宣和[ヒラバヤシノブカズ]
1966年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学演劇博物館助手、広島経済大学専任講師、早稲田大学政治経済学部助教授を経て、早稲田大学政治経済学術院教授、同演劇博物館兼任研究員。専門領域は、近現代の中国舞台芸術史

川浩二[カワコウジ]
1976年生まれ。早稲田大学文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。早稲田大学文学学術院助教を経て、立教大学教育講師。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。専門領域は明清の白話小説、戯曲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。