- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 歴史
- > 辞典・事典・年表・資料
出版社内容情報
皇紀二千六百年(1940年)奉祝事業の目玉として計画されながら幻に終わった日本初の万国博覧会。その基本資料を集大成する。
皇紀二千六百年(1940年)奉祝事業の目玉として計画されながら、東京オリンピックとともに幻に終わった日本初の万国博覧会。『万博』『博展』など日本近代化の道程を示すその基本資料を集大成する。
【監修者のことば】
加藤哲郎(一橋大学名誉教授)
日米開戦前夜、一九四〇年は皇紀二千六百年にあたるとされた。「八紘一宇」の名のもと一万件を 越える奉祝記念行事にのべ五千万人が参加し、国威発揚の国民精神総動員といわれた。ただしそこには、目玉になるはずだった二つの事業がなかった。幻に終わった東京オリンピックと万国博覧会である。本資料集は、巨費を投じて準備され、殖産興業・富国強兵の総仕上げと想定されながら、日中戦争長期化で幻に終わった日本万国博覧会の背景・構想・討論、計画・組織・準備と無期延期による挫折の過程を示す『萬博』 『博展』など基本資料を集大成する。戦後高度経済成長期の東京オリンピック・大阪万博、さらには二〇二〇年東京オリンピック・クールジャ パンにも引き継がれる、国策事業・国民統合・対外発信・ソフトパワー外交の原型を見出すことも可能である。
【著者紹介】
1932年生まれ。京都大学大学院教育学研究科修士課程中退。関西学院大学名誉教授。
目次
第1巻 万博第一号~第十九号
第2巻 万博第二十号~第四十三号
-
- 和書
- 近世 日本史の現在