図説 服装の歴史

図説 服装の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 2冊/高さ 31cm
  • 商品コード 9784336040862
  • NDC分類 383.1
  • Cコード C0022

目次

1 古代オリエントと古代エジプト(人類の初期;エジプト―古王国と中王国の時代 ほか)
2 古代ギリシアと古代ローマ(初期ギリシア文化;古代ギリシアのヘアスタイル ほか)
3 中世(ヨーロッパ―中世初期;騎士の装束―800年‐1300年 ほか)
4 16世紀(ドイツ―16世紀最初の25年間;ドイツとネーデルラントタピストリー(壁掛け絨毯)―16世紀最初の25年間 ほか)
5 17世紀(フランス―17世紀初頭;フランス―1625年‐1650年 ほか)
6 18世紀と19世紀(フランス―18世紀;フランス―1775年‐1780年頃 ほか)
7 ヨーロッパの民族衣装(バイエルン民族衣装;ドイツバイエルン―19世紀前半 ほか)
8 アジア、アフリカ、アメリカの民族衣装(中国―民族衣装;中国―民族衣装と身分を示す服装 ほか)

著者等紹介

ローゼンベルク,アドルフ[ローゼンベルク,アドルフ][Rosenberg,Adolf]
1850‐1906。ベルリン大学に学び、「ポスト」等の学芸記者を歴任した。『ラファエロ』、『ルーベンス』等の個別研究書や『美術史提要』(Handbuch der Kunstgeschichte)、『フランス美術史』(Geschichte der franz¨osischen Kunst von 1789 bis zur Gegenwart)等の著作を持つ美術史家

ハイク,エードゥアルト[ハイク,エードゥアルト][Heyck,Eduard]
1862‐1941。ライプツィヒ、ハイデルベルク等の大学で歴史学を学び、フライブルク・イム・ブライスガウ大学の歴史学私講師を経て員外教授、フュルステンベルク図書館長等を歴任した。『クラナッハ』、『フォイエルバッハ』等の芸術家個別研究書の著者でもある

ティルケ,マックス[ティルケ,マックス][Tilke,Max]
1869‐1942。17歳で画家を志し、1890年イタリアとチュニスに旅し、帰国後ベルリンで装飾画家となった。その後、マドリードで模写を修業し、パリでイラストレーターをしながら服装学を学んだのち、再びベルリンに戻った。1912年、ロシア皇帝からまねかれてグルジアのティフリス(現トビリシ市)に赴く。コーカサス(カフカース)美術館に収められる大規模な民族衣装のコレクションを設営、服装学の教授という肩書きも与えられた。第一次世界大戦中は従軍記者となり、のちに『オリエント衣裳の裁断と色彩』(Das orientalische Kost¨um in Schnitt und Farbe,1924)、『東ヨーロッパ民族衣装の裁断と色彩』(Osteurop¨aische Volkstrachten in Schnitt und Farbe,1925)等の著作を出版。ベルリンのリッパーハイデ服装図書館や、ベルリン・ダーレムの国立民族学博物館で活動した外、コーカサス美術館にも貢献した

飯塚信雄[イイズカノブオ]
明治大学名誉教授。西洋生活文化史・服装史

高橋吉文[タカハシヨシフミ]
北海道大学教授。ドイツ文化史と口承文芸

土合文夫[ドアイフミオ]
東京女子大学教授。ドイツ・オーストリア文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。