発達障害の人が働くためのQ&A―人材紹介のプロが答える

個数:

発達障害の人が働くためのQ&A―人材紹介のプロが答える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 01時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 188p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335651540
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C1011

内容説明

当事者が働くときに疑問に思うことだけでなく、保護者が聞きたいこと、雇用する企業が困っていることなどもフォロー。さまざまな角度からの質問で、「働く」ことをリアルに解説。

目次

第1章 当事者からのQuestion(エントリーシートが書けません。;自己PRできるものがありません。どうしたらよいですか? ほか)
第2章 曖昧な指示へのQuestion(「任せるから頼むよ」;「できるだけ早くやってね」 ほか)
第3章 保護者からのQuestion(就職までに身につけておきたいスキルは何ですか?;就職に必要なスキルを身につけさせるために、親はどのように支援していけばよいですか?学校にお願いできることはありますか? ほか)
第4章 企業からのQuestion(仕事の進め方を確認せずに自分勝手に進めてミスをします。どうしたら改善されますか?;仕事の優先順位がつけられないので困っています。 ほか)
第5章 経験者へのQuestion(就職活動で一番困ったことは何ですか?それをどのように乗り越えましたか?;大学の就職課で教えてもらったこと、サポートしてもらったことは何ですか? ほか)

著者等紹介

石井京子[イシイキョウコ]
テスコ・プレミアムサーチ株式会社代表取締役社長。上智大学外国語学部英語学科卒業。通信会社、大手人材派遣会社を経て、2008年にテスコ・プレミアムサーチ株式会社を設立。数多くの企業へ障害者雇用に関するコンサルティングサービスを提供するほか、障害や難病をもつ方の就労支援に対応し、発達障害をもつ方の就労に関する原稿執筆やセミナー・講演の講師を務める

池嶋貫二[イケシマカンジ]
セットパワード・アソシエイツ合同会社代表社員。大学卒業後、システムソリューション企業でシステム設計・開発業務などに従事した後、大手人材派遣会社を経て、2009年にセットパワード・アソシエイツ合同会社を設立。発達障害者への就活個別指導、支援者・保護者・学校向け支援講座、企業の障害者雇用コンサルティングサービスを提供する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

12
発達障害という言葉に出会ってから、まだそんなに経っていないが、関心のある言葉の一つ。自分の職務上、知っているべきことかもしれない。読み進めるうちに、これは、発達障害の方云々ではないと思い始めたし、自分自身もその可能性があるのではと思ったりもしている。ここに書かれていることは、日常的によく耳にすることで、しかも、相談内容への回答として書かれていることは、広く仕事をするために必要な基礎的なことが多い。装丁にもあるとおり「働くって・・」というスタンスでちょうどいい本。みんなが読んでいい本だと思う。2014/09/05

リノン

6
就労移行支援、ジョブコーチ、障害者枠雇用など具体的な実例と共に詳しく説明があり、勉強になりました。エントリーシートの書き方、質問の捉え方などが言葉で分かりやすく、記載されていてとても良い。大学での就職活動の難しさも体験談を読むことで理解できました。発達障害があると敬遠しがちなアルバイト、サークル活動、ボランティア活動を行うことが社会で仕事をすることの想像ができ、練習にもなるんですね。就職するまでに生活スキルを高めておくことも大切です。2014/02/27

ぴーたん

6
著者は、発達障害者向け人材紹介のプロ。「相談者の多くは、難関の有名大学を卒業し、一般就労の経験を持つ方々で、これまでの障害を持つ人というイメージとはまったくかけ離れた、優秀なタイプの方々でした。いずれも小さい頃からうまく人と関わることができず、働き始めてから自分の特性に気づき、学校や職場など周囲の方々も気づいていなかったというケースが多くを占めていました。」と、前書きにあるように、アスペルガー症候群あるいは高機能自閉症向けの本だったようです。自分自身の特性をよく理解しておくことは健常者も同じですね。2014/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6403406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品