ライフレビューブック―高齢者の語りの本づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784335551048
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3036

内容説明

自分史づくりを援助するためのマニュアル。懐かしいモノや情景の写真660枚が入ったCD付き。

目次

第1章 ライフレビューブックの魅力(ライフレビューとは何か;ライフレビューセラピーの高齢者介護現場への応用 ほか)
第2章 ライフレビューブックをつくる―つくりかたの手順(ライフレビューブックのかたち;準備すること ほか)
第3章 質問のシナリオ集(シナリオの使い方;協力者( )さんのプロフィール ほか)
第4章 高齢者との関係をつなぐ話の聴き方―個別的な面接技法(基本的な姿勢について;話の聴き方の実際 ほか)
第5章 活用方法の紹介とその留意点―5つの異なる場での活用の紹介(特別養護老人ホームでの取り組み;小規模施設での例:グループホームでの活用 ほか)

著者等紹介

志村ゆず[シムラユズ]
早稲田大学大学院博士後期課程人間科学研究科健康科学専攻修了、博士(人間科学)、臨床心理士。名城大学人間学部専任講師。高齢者の心理学的援助、行動科学、臨床心理学、高齢者と介護者のエビデンスに基づく援助方法、特に老人施設や病院や在宅で回想法の効果的方法の開発と効果測定に取り組んでいる

伊波和恵[イナミカズエ]
同志社大学大学院博士課程後期課程(心理学専攻)満期修了、修士(心理学)、臨床心理士。東京富士大学経営学部専任講師。感情心理学・生涯発達心理学(とくに老年期)・臨床心理学の分野で人生後半期における発達の多様性と可塑性に関心をもつ。心理的ケアの方法論と実践について研究している

萩原裕子[ハギワラユウコ]
文教大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻修士課程修了、修士(心理学)、臨床心理士。千葉県立野田看護専門学校・東京病院附属リハビリテーション学院非常勤講師。高齢者の心理臨床、とくに回想法に関する研究を続けている。また、介護家族への心理的援助の重要性も強く感じ、どのような援助が可能か模索している

下山久之[シモヤマヒサユキ]
早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了(社会学専攻)。東京電機大学講師。回想法や介護福祉施設の職員に対するスーパービジョンの実践を通し、介護福祉学を学び続けている

下垣光[シモガキヒカル]
日本大学大学院文学研究科心理学専攻後期博士課程満期退学。日本社会事業大学助教授。日本社会事業大学福祉臨床相談室において、地域に在住している認知症高齢者を対象としたデイ倶楽部「まごまご亭」を、2001年より開亭している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品