出版社内容情報
東ドイツ・ポーランド・チェコスロバキア・ハンガリーの科学技術・音楽・アート・数学に秀でた民族達の冷戦期電子音楽を徹底調査!ソ連編に続く東ドイツ・ポーランド・チェコスロバキア・ハンガリー
科学技術・音楽・アート・数学に秀でた民族達の冷戦期電子音楽を徹底調査!
パンクでも4週間働いていないと懲役刑、バンドの給料は機材の重量で計算etc
■東ドイツ国家公認の反体制スピリットを体現した「オストロック」 Puhdys、 City、 Silly、Karat
■カセットテープで地下出版せざるを得なかった「真のアンダーグラウンド」 ディー・アンデレン・バンズ
■検閲逃れの為に歌詞を拒みながらも米刑事ドラマカヴァーのエレクトロニック・インストルメンタル Key
■東ドイツのチャート1位になりながらも西側に亡命しスピリチャル化したパンクの女王 ニナ・ハーゲン
■メンバーの内、二人がシュタージへの情報提供者だったパンクバンド Die Firma
■ソ連そして米国進出まで果たしたアイドル的エレクトロポップ・バンド Papa Dance
■ 白塗り、空手着を着て中華風ディスコ「ブルース・リー」でデビュー Franek Kimono
■ソ連をロボットに喩え、駐米チェコ大使が作詞したテクノポップMluv? K V?m Robot
■イギリス人母を持ち、英語で歌いながらもベトナムやラオスまで遠征したスロバキアの ?birka
■日本、そして国交がなかった韓国で人気を博したハンガリーのキャンディポップ ニュートン・ファミリー
●共産趣味スポット、ノイエ・ドイチェ・ヴェレ再検証等のコラムも
目次
2 ■はじめに~共産テクノはソ連から東欧へ
4 ■目次
7 ■凡例
8 ■地図
10 ■ドイツ民主共和国
12■ Reinhard Lakomy
─統一ドイツの幼稚園・小学校で愛される東ドイツの電子音楽の父
18■ Kosmischer L?ufer
─クラウトロック直系、東ドイツ・オリンピック選手強化のためのスポーツテクノは実在したのか?
22■ Ostrock Bands - Puhdys, City, Silly, Karat
─国家が認めたロックバンドの反体制スピリット?
34■ Key, Pond, Servi, Hans-Hasso Starner, Ju?rgen Ecke
─検閲のため独自の進化を遂げたエレクトロニック・インストルメンタル
37■ 《インタビュー? Frank Fehse》
─当時買った2台のシンセサイザーで家が1軒買えた……
47 ■Arnold Fritzsch~Kreis, Pop Projekt
─フィリーソウルからエレクトロディスコまで手がけたディスコ職人
49■ Nina Hagen, H+N, Veronika Fischer
─ニナ・ハーゲンに始まる脱“東”者たちの行方
53 ■Die Anderen Bands - AG Geige, Das Freie Orchester
─カセットが生み出したサブカルチャー、ディー・アンデレン・バンズ
55■ 《インタビュー? Alexander Pehlemann》
─パンクは東ドイツにとって異星人のような存在でした
68 ■《インタビュー? Lord Litter & Dieter Zobel》
─西ベルリン人も加入した伝説のディー・アンデレン・バンズ、DFO
80■ ドイツ民主共和国・ディスコグラフィー
84■ 《コラム1》テクノポップのルーツ国としての西ドイツ
─テクノポップ、ヒップホップ、テクノ…全てはKraftwerkから始まった
91■ ポーランド人民共和国
94■ El-Muzyka - Marek Bili?ski, W?adys?aw Komendarek
─意外なる電子音楽大国、ポーランドで生まれたエル・ムージカ
98■ 《インタビュー?Marek Bili?ski》
─ポーランド人は、いろんな手を使って自分たちが欲しいものを手に入れるのです
105■ 《インタビュー?W?adys?aw Komendarek》
─政治的な歌詞を歌った時、シークレットサービスは電気を突然切りました……
113■ Budka Suflera, Klincz, Lady Pank, Maanam
─海外制覇も目論んだポーランドのニューウェイヴ・バンドたち
118 ■Nowa Fala - Tilt, Kryzys, Madame, Made In Poland
─1980年はポーランド・ニューウェイヴ(ノヴァ・ファラ)元年!
121■ Franek Kimono
─見た目はヤバいオッサンだが、侮れないオリエンタルディスコ
127■ Papa Dance
─ソ連そして米国進出まで果たしたアイドル的エレクトロポップ・バンド
131 ■Disco Polo
─恥ずかしいけど、ポーランド人なら歌えてしまう田舎のディスコ
142■ ポーランド人民共和国・ディスコグラフィー
149■ 《コラム2》ノイエ・ドイチェ・ヴェレ再検証
─世界中で同時多発したニューウェイヴという現象
163■ チェコスロバキア社会主義共和国
166 ■Elektronick? Hudba - Alexander Goldscheider, Alojz Bouda
─ソ連をロボットに例えた、風刺が効いた元祖テクノポップ
171 ■ORM
─スペースディスコで1978年にデビューした電子音楽プロデューサー・チーム
175■ Pra?sk? V?b?r, Discobolos, Jana Kratochv?lov?
─政府によって強制終了となったプラハ発バンドのリーダーは後の大臣
184■ Nov? Vlna - Abraxas, OK Band, Tango
─チェコのノヴァーヴルナ(ニューウェイヴ)の先駆者たち
189■ Otakar Ol?an?k, Sirus
─ブレイクダンス、エアロビクス……チェコスロバキアにもスポーツテクノ!
192 ■Balet, Iveta Barto?ov?, Ji?? Korn
─ミスター・ディスクジョッキーで東欧ディスコにタイムスリップ!
195 ■Miroslav ?birka, Limit, Banket, Va?o Patejdl
─侮れないスロバック・エレクトロポップ
203 ■Jind?ich Parma, Hipodrom, Cutmaster And M.C. Groove
─チェコスロバキア最大ヒット曲のアレンジャーはチェコハウスの創始者
208■ チェコスロバキア社会主義共和国・ディスコグラフィー
215■《コラム3》東欧共産スポット案内
─共産博物館、共産施設、共産食堂、共産カフェ、共産市場を訪ねて
231 ■ハンガリー人民共和国
234■ Elektronikus Zene-Fonogr?f, P.R. Computer
─東ドイツで1975年にリリースされたハンガリー産元祖東欧テクノポップ
242■ Neoton Fam?lia/Newton Family
─日本と韓国で人気者だったキャンディポップ、ニュートン・ファミリー
250■ Omega, G?bor Presser, Tam?s Mih?ly, L?szl? Benk?
─電子音楽を残したハンガリー屈指のロックバンドのメンバーたち
252■ Modern Hung?ria, Modern System, Dolly Roll
─哀愁のディスコポップに鞍替えしたオールディーズ・バンド
255■ GM49, KFT
─スカからテクノポップに転向したコメディアン率いるバンド
258■ Solaris, Napoleon Boulevard, Els? Emelet
─プログレッシヴロック・バンドの移籍組から生まれた2組の人気ニューウェイヴ・バンド
261■ ハンガリー人民共和国・ディスコグラフィー
268■ あとがき
270■ 参考文献
四方宏明[シカタ ヒロアキ]
著・文・その他
内容説明
ソ連編に続く、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、科学技術・音楽・アート・数学に秀でた民族達の冷戦期電子音楽を徹底調査!
目次
ドイツ民主共和国(Reinhard Lakomy―統一ドイツの幼稚園・小学校で愛される東ドイツの電子音楽の父;Kosmischer L¨aufer―クラウトロック直系、東ドイツ・オリンピック選手強化のためのスポーツテクノは実在したのか? ほか)
ポーランド人民共和国(El‐Muzyka‐Marek Bili´nski、Wladyslaw Komendarek―意外なる電子音楽大国、ポーランドで生まれたエル・ムージカ;Budka Suflera、Klincz、Lady Pank、Maanam―海外制覇も目論んだポーランドのニューウェイヴ・バンドたち ほか)
チェコスロバキア社会主義共和国(Elektronick´a Hudba‐Alexander Goldscheider、Alojz Bouda―ソ連をロボットに例えた、風刺が効いた元祖テクノポップ;ORM―スペースディスコで1978年にデビューした電子音楽プロデューサー・チーム ほか)
ハンガリー人民共和国(Elektronikus Zene‐Fonogr´af、P.R.Computer―東ドイツで1975年にリリースされたハンガリー産元祖東欧テクノポップ;Neoton Fam´ilia/Newton Family―日本と韓国で人気者だったキャンディポップ、ニュートン・ファミリー ほか)
著者等紹介
四方宏明[シカタヒロアキ]
1959年京都市生まれ。神戸大学卒。2014年にP&G退社後、(株)conconcom及び(株)WATER DESIGNにて調査・開発コンサルタントとして活動する。2017年よりcitrusでもプロダクト・リサーチャーとして情報発信をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。