著作権の保護範囲と正当化理論

個数:
電子版価格
¥5,060
  • 電子版あり

著作権の保護範囲と正当化理論

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月12日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 348p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335359750
  • NDC分類 021.2
  • Cコード C3032

出版社内容情報

「著作権はどのような作品に及ぶべきか」という難問に挑む

 作品どうしを「似ている」と判断する基準は何か、そもそも先行する作品と似ている作品が創作されることは何が問題なのか、といった類似性の問題は、線引きが難しく、議論も複雑化しています。
 本書は、このような類似性要件についての検討に始まり、「著作権の保護範囲をどのように画するべきか」「後行作品に著作権を及ぼすことは、どのような根拠によって正当化できるのか」という著作権制度の根幹をなす問題にまで射程を広げ、解明を試みます。後行作品における先行作品の利用態様を競合的利用と改作的利用に分類した上で、心理学や経済学の知見も駆使しながら探究する野心作!

内容説明

「著作権はどのような作品に及ぶべきか」という難問に挑む。著作物の類似性における適切な判断枠組みとは何か、という問いに始まり、「著作権の保護範囲をどのように画するべきか」「後行作品に著作権を及ぼすことは、どのような根拠によって正当化できるのか」という著作権制度の根幹をなす問題にまで射程を広げ、解明を試みる。後行作品における先行作品の利用態様を競合的利用と改作的利用に分類した上で、心理学や経済学の知見も駆使しながら探究する野心作。

目次

第1編 はじめに(本書の問題意識;本書の検討の視点;保護範囲という問題の位置付け;本書の構成)
第2編 従来の議論とその問題点(第2編の前提と構成;日本における議論状況;米国法における類似性判断枠組み;第2編のまとめ)
第3編 著作権を及ぼす正当化理論(狭義のインセンティヴ論;広義のインセンティヴ論;誤訳のおそれ論;過剰投資防止論;その他の正当化理論;第3編のまとめ)
第4編 著作権の保護範囲(保護範囲画定の判断枠組み;解釈論上の位置付け;第4編のまとめ)
第5編 本書の議論のまとめと展望(本書の議論のまとめ;救済について;保護範囲論の展望)

著者等紹介

高野慧太[タカノケイタ]
1992年神奈川県横浜市生まれ。2021年中京大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品