保険のデジタル化と法―InsurTechの社会実装に向けて

個数:

保険のデジタル化と法―InsurTechの社会実装に向けて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月03日 23時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335358456
  • NDC分類 339.3
  • Cコード C3032

内容説明

人間中心のデジタル化を実現するために。保険分野におけるFinTechの法的課題について、関連する技術の特性も踏まえて詳細に検討。

目次

第1部 保険商品・サービスの設計・開発におけるデジタル技術・機器の活用(危険データ連動型保険;パラメトリック型保険)
第2部 保険集団の組成、保険商品の販売・勧誘・情報提供、引受査定・支払査定におけるデジタル技術・機器の活用(P to P保険;保険版ロボアドバイザー;引受査定・支払査定におけるデジタル技術・機器の活用)
第3部 その他個別の論点(保険のデジタル化におけるデータの利活用;保険のデジタル化における健康医療関連サービスの提供;業務範囲規制、子会社業務範囲規制等;保険API)

著者等紹介

細田浩史[ホソダヒロフミ]
1975年富山県生まれ。1994年開成高等学校卒業。1999年東京大学法学部卒業。2001年~2004年日本アイ・ビー・エム株式会社。2007年大阪大学大学院高等司法研究科修了。2008年司法修習修了、同年・弁護士登録。2011年9月~2014年5月金融庁総務企画局企画課保険企画室。2016年7月~2017年7月金融庁総務企画局企画課保険企画室。現在、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業。東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとのり

0
6月末から読み始めた本がようやく読み終わりました。前半は、これまで保険事務そのものにしか利用していなかったIT技術をリスクを回避する手段として検討していくことに発想の転換を強いられましたね。確かにリスクの発生に対する補償だけではなく、リスクを発生させないサービスの提供というのが保険会社の新しいミッションになるのかもしれません。2021/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16897477
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品