はぐれイワシの打ち明け話―海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

はぐれイワシの打ち明け話―海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 259p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784334962500
  • NDC分類 481.72
  • Cコード C0040

出版社内容情報

自然科学的な話題から歴史上のエピソードまで、誰かに語りたくなる海の住人たちの魅力的な物語を0代のフランス人研究者が紹介。

内容説明

海の中ならどこでもクジラの歌声が聞こえる、サケは海の中で故郷のにおいを嗅ぎ分ける、ニシンのおならが冷戦の緊張を高める…少年時代、イワシに話しかけられた(!)著者が読者に披露するのは、海の生き物たちが人間に語りたがっている“物語”。自然科学的な話題から歴史上のエピソードまで、海の魅力を余すところなく伝える海洋エッセイ。あなたの人間生活に役立つ魚からのヒントもたくさん!フランス政府(高等教育・研究・イノベーション省)による「科学の醍醐味」賞2021年最終候補。

目次

魚はみんなしゃべっている
音が絶えない世界
イワシのように詰められる
小さい魚もやがて大きくなる
貝と甲殻類
今日のおすすめ
魚の絵を描いてみよう
道路の下のウナギ
シー・サーペント
海は鏡
海との会話
よいマグロを見つける
終わりは…魚のしっぽのようにすっきりと

著者等紹介

フランソワ,ビル[フランソワ,ビル] [Fran〓ois,Bill]
海の世界に熱い情熱を持つ物理学者・自然保護活動家。現在、パリ高等師範学校の博士課程で流体力学を研究中。2019年にスピーチ大会「グラン・トラル」にて優勝し、『はぐれイワシの打ち明け話―海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態』の出版権利を獲得した

河合隼雄[カワイハヤオ]
仏語・英語翻訳者。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

18
図書館で目に留まり借りてきたが、あまり面白くないので流し読み。海が大好きな物理学者が書いたエッセーみたいなもので魚のちょっとした豆知識とかエピソードが書かれているのだがどうも興味が沸かなかった。2022/01/22

C-biscuit

15
図書館で借りる。最近流行りの〇〇な生き物のような本であるが、エッセイになっており大人はこちらを読むのが良いと思う。タイトルの通り、イワシから始まりイワシに終わるような構成で、海の生き物の生態的なところから、缶詰などの食料や料理など多岐に渡り、盛り込まれている。海の中の方が色々な音が聞こえるというのはなるほどと思う。海洋環境雑音というようであるが、さまざまな音が混じり合っているとのこと。人の知らないことも多いが、歴史上失われてしまったことも多いと感じた。絶滅危惧種もそうであるが、合わせて文化も大事である。2022/08/15

海星梨

7
フランス語の翻訳ってなんか流れるようで頭に引っかからないよね。読み心地はいいけど、読んだ後になにも残ってない感じ。翻訳者さんは河合隼雄さんって本名か知らんけど、せめて名前の漢字を変えた方がいいマジで。ユング心理学の人かと思ってビビった。2024/06/18

カエル子

5
イワシの鱗が、木の年輪のように生育の記録を伝えるものになってるとか知らなかったわー。ニシンのおしゃべりのおかげでロシアがあらぬ疑いをかけられかけたとか、タツノオトシゴの育児の仕組みとか、いろいろ面白い。毛の生えた脚を使って水を飲み、目の下についた触覚から排尿するロブスターが大好物だと言える時代に生まれて良かった笑。他にも海の生物たちのアレコレを情緒的に語り聞かせてくれるのだけど、著者がフランス人だからかな……、なんか回りくどいというか、詩的に語ろうとし過ぎているというか、読後感がちょいダルイ。2025/05/06

よしあ

4
専門的なツッコんだ内容と思いきや、エッセイだったようです。言語の関係か、生き物の擬人化が多く、精確さとは違う「物語」なんでしょう。これが著者の持ち味か? テーマを決めて出版される本、という制約のせいか、このへんの事情もよく分からない。好きな事を書いた、自費出版な感じなのかな。読者対象層も低めみたいで、ハードカバーにしては物足りなかった。2022/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18956719
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品