内容説明
昭和十五年。徴用を逃れるために京畿道の道庁に勤める谷は、担当する地区の地主が創氏改名に応じないことに苦悩する。(「族譜」)京城で絵画教師をする野口は、妓生の踊る伝統の宮廷舞踊を描くことに奮闘するが―。(「李朝残影」)日本統治時代の朝鮮で生まれ育った作家が、侵略と戦争に翻弄される個人の葛藤とその悲劇を鋭く描き出す。今も色褪せない五編を収録。
著者等紹介
梶山季之[カジヤマトシユキ]
1930年京城(現在のソウル)生まれ、’45年の敗戦に伴い広島へ引き揚げる。広島高等師範卒。学生時代より同人誌に参加し、上京後は教師や飲食店の経営をしながら、多くの作家を輩出した「新思潮」の同人となり小説を発表。その後、多くの商業雑誌に記事を執筆、’59年に創刊された「週刊文春」を舞台に“トップ屋”と称され大活躍した。’62年には『黒の試走車』(光文社カッパ・ノベルス)がベストセラーになり、以来、推理、官能、時代小説など多岐にわたってヒット作を連発し、流行作家として一世を風靡した。’75年取材先の香港で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
樋口佳之
50
表題作と「族譜」が記憶に残りそうです。植民地を取り、そこで宗主国側の人間として暮らす日本人という、今ではまあ想像がつかない状況を考える事ができました。2023/01/14
情報の削除希望
44
舞台は植民地統治下の京城。どれも主人公は日本人。日本人がいかに近傍しても、朝鮮人のその心にある感情、意図に到達することはない。できると思い込むのは傲慢な誤認である。朝鮮人と日本人の立場の違いや思想の違いを浮き彫りにして、民種を越えた心の繋がりがありながら、合間みれる事の出来ない民族的な矜持をみる。自分は差別なく人としてぶつかっていると奢れる日本人、結果として、彼ら朝鮮人のその真の胸の内を見る事となった主人公達は、驚愕し心突き落とされる物語群でした。2022/12/07
Masakazu Fujino
15
1930年、植民地統治下の朝鮮京城(現在のソウル)で生まれた著者、梶山季之。父は朝鮮総督府の官吏、母はハワイオアフ島に生まれ、少女時代に日本に引き上げてきた女性だった。彼の家族は植民地朝鮮を追放されると、原子爆弾で破壊されて間もない広島で生活を始める。そんな中で著者は朝鮮を舞台に日本人と朝鮮人の関わりをテーマにした小説を書いた。梶山は植民地にあって日本人が統治者側に立っていることの優位性に自覚的であった。日本人であることの後ろめたさ。罪悪感と無力感。そうした日本人の状況を梶山季之は描いている。2022/10/27
なかすぎこう
3
戦争終結時に朝鮮にいた日本人ってこういうのだったのね、と如実にわかる。「引き揚げ」という言葉は生ぬるい、もし自分が植民地の支配者側の人間だったとして、それが突如何も知らされないままある日終戦となり、支配者側と被支配者の人たちとが入れ替わったとしたら・・・。それは恐いでしょう、どうしたら良いかわからないでしょう。また、30年もの間支配していた朝鮮で日本人がいかに「ぬくぬく」と過ごしていたががよくわかる。朝鮮の人々をどう見るのが当たり前だったか。自分もそうなりそうなので、それが恐い・・・。2022/10/23
渋谷英男
0
族譜、李朝残影、性欲のある風景、闇船、京城・昭和十一年 ☆22024/11/23