光文社文庫<br> 今日の芸術―時代を創造するものは誰か (新装版)

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

光文社文庫
今日の芸術―時代を創造するものは誰か (新装版)

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2024年04月17日 05時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334793111
  • NDC分類 704
  • Cコード C0195

内容説明

「今日の芸術は、うまくあってはいけない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」―斬新な画風と発言で大衆を魅了し続けた岡本太郎。一九五四年の底本刊行当時、本書は人々に大きな衝撃を与え、ベストセラーとなった。彼が伝えようとしたこととは何なのか?「伝説」の名著は、時を超え、いつの時代にも新鮮な感動を呼び起こす。

目次

第1章 なぜ、芸術があるのか
第2章 わからないということ
第3章 新しいということは、何か
第4章 芸術の価値転換
第5章 絵はすべての人の創るもの
第6章 われわれの土台はどうか

著者等紹介

岡本太郎[オカモトタロウ]
1911年神奈川県生まれ。’30年パリへ渡る。パリ大学文学部哲学科に在籍、民族学などを学ぶ。抽象芸術運動に参加、のちにシュールレアリスムの運動に加わるなど、前衛的な活動を続け、’40年に帰国。’53年以降、サンパウロ、ヴェネチアの各ビエンナーレほか国際的に活動する。’70年大阪万博に「太陽の塔」を制作。評論活動も旺盛で、’61年『忘れられた日本“沖縄文化論”』で毎日出版文化賞受賞。’96年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

11
ここちよさ、きれいさ、うまさとは他者の基準を含むゆえに芸術には不要だという著者は、芸術を「いやったらしい」ものという。未知に出会うと人は「わからない」と戸惑うからだ。本書は、王族の教養に合わせてカンバスを意味で満たす中世絵画から資本家が観るピカソらの無意味さを描く近現代絵画へシフトする美術史を概説しつつ、戦後民主主義の芸術は創作者が鑑賞者になると主張する。そこに垣間見えるのは美術史に抑圧された歴史以前の壁画や土偶にある芸術の復活だろう。無意識のように個々人にあって未知のものが芸術と呼ばれる(1954刊)。2023/03/14

荒野の狼

7
「今日の芸術」は1954年光文社刊で、1999年に光文社知恵の森文庫刊だが、本書は2022年に光文社文庫の初版。序文は横尾忠則のもので1999年のもの、解説は赤瀬川原平。本書は、岡本が語りかけるようなスタイルで、岡本のインタビューを聞いたことがある人であれば、(時にユーモアをまじえながら語りかける)彼の声を聴きながら読書をするような体験が得られる。主に芸術について語っているのだが、岡本の場合、芸術と生き方・人生哲学は不可分であり、芸術活動をしない読者にも、無理なく、人生哲学の本として読めるに内容。2023/01/24

lazuli

7
あいみょんが読んでたので、私も読んでみた!2022/09/04

Kano Ts

6
岡本太郎を知りたくてその3。この前2冊が啓発的な内容だったのに比べると批評的な感じがする。芯はブレない2022/10/07

SAT(M)

5
「人間は既成の価値観に甘んじてはいけない。誰からの貰い物でもない、今までに存在しなかった新しい表現方法を自ら生み出すことでこれと戦うべきだ。それこそが芸術だ。」というのが論旨。小理屈は一切なく、優しい口調でありながら真正面からバチンバチン打ち込んでくるような論調が特徴的です。この時代に比べると“今日”は悲しいかな(?)、権威は地下に潜ってしまい、それ故にカウンターも生まれにくくいる気がします。本当の芸術は鑑賞するのに気力を使う、苦しいものらしい。平熱の現代にそういった「芸術」は生まれてくるんだろうか…2022/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19899520
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。