出版社内容情報
雨が夜にしか降らなくなった都市を描いた表題作ほか、書下ろし「天窓」 「南洋の河太郎」2編等、真骨頂を味わえる全10編。
【収録作品】
化石屋の少女と夜の影
ヒトに潜むもの
封じられた明日
成層圏の墓標
車夫と三匹の妖狐
龍たちの裔、星を呑む
天窓
地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言
ゾンビはなぜ笑う
南洋の河太郎
あとがき
内容説明
奇妙な異常気象が続く世界で、コンビニ夜勤の“私”は謎の存在「雨坊」と遭遇する。接触した途端、それは破裂し、“私”は不思議な青い風景を見るように。後日、同じ幻影を描く画家・凜さんと「雨坊」の秘密へ迫っていく…表題作。化石に魅せられた15歳の少女、地球と宇宙で離ればなれになった女性たち、南洋で不思議な海洋生物と出会い人生の選択を迫られる科学者たちなど、全10編。読めば忘れられない余韻が、この1冊に!
著者等紹介
上田早夕里[ウエダサユリ]
兵庫県出身。2003年『火星ダーク・バラード』で第4回小松左京賞を受賞し、デビュー。’10年に発表した『華竜の宮』が、「SFが読みたい!2011年版」にてベストSF国内篇第1位に輝き、第32回日本SF大賞を受賞した。SF以外のジャンルに、歴史小説の戦時上海三部作『破滅の王』(第159回直木賞候補)『上海灯蛾』(第12回日本歴史時代作家協会賞「作品賞」受賞)などの作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
63
(2025-90)【図書館本-68】10遍の短編集。どれも短い話であるが面白い。SFだけでなく、表題作の「成層圏の墓標」や「ゾンビはなぜ笑う」のようにホラーテイストの話もある。また「ヒトに潜むもの」のように異形の生物を描くことに関しては初期の名作「魚舟・獣舟」を始めとしてほんとに上手い作家さんだと思う。短編でももちろん面白いけど、いくつかの作品はこれをベースにした長編を読んでみたい。★★★★2025/06/27
えんちゃん
51
読友さんのレビューに惹かれ。上田さん初読み。化石屋・イヤホン型脳波測定器・魔封じの才・雨坊・妖狐・星を呑む龍・宇宙の天窓・火星の祖母・ゾンビ・パラオの河童。全10作品。近未来であり、過去であり、異形であり、宇宙であり。あらゆる想像を超えた不思議な世界の物語なのに、なんでだろう、切なくて懐かしくて泣きたくなる。SFの世界観に漂う人間模様がとてもエモい。たとえ死んだとしても想いは残る…『天窓』がよかった。2025/07/10
rosetta
34
★★★★☆大好きな上田さんの新作は十の短編集。百頁ほどの書き下ろし「南洋の河太郎」の他はほとんどアンソロジーに発表された三十頁足らずの短編。どれも上田さんらしい端正なロマンチシズムとリリシズムに満ちた美しい世界。それぞれが長編になって欲しいくらいの世界観で出来上がった、読み終わるのが勿体ない1冊。ただ魚船シリーズの新作もぜひとも早くお願いします!2025/07/07
ポチ
33
異形コレクションより6話、他4話の計10話のSF、伝奇、ホラーなどの短編作品。合わないのもあったが面白いのは面白かった。妖狐の話が好みです。2025/05/04
akio
24
人生初の図書館予約1番。ピカピカで読ませて頂きました。SFと括るのを躊躇うほど多くの表情ある短編集。やっぱり上田作品好きだなぁと思います。日常と社会問題と宇宙とか同じ世界感で溶け合う感覚。それでいて人の想いや情を描くのがうまい。さすがです。表題作の「成層圏の墓標」がベストでしたが、「ゾンビはなぜ笑う」も甲乙付け難いところでした。別の意味で「ヒトに潜むもの」も記憶に残りそうだなぁと思います。2025/06/22