出版社内容情報
朝日新聞で2009年以降、書評の寄稿を続けている美術家の横尾忠則氏。これまでに取り上げた本のジャンルはアート系をメインとしながら多岐にわたる。掲載された書評には文字の回転や組み方、写真・絵との組み合わせによって表現するものも含まれ、そのビジュアルは新聞の読者を驚かせてきた。創造の秘密から死後の世界まで――。前作『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』に続く書評集。ビジュアル書評も全点掲載!
内容説明
創造の秘密から死後の世界まで。朝日新聞の書評欄に掲載された全138冊。「見る書評」の「ビジュアル書評」全点掲載!
目次
ある日の彫刻家(酒井忠康)
死後の世界(立川武蔵)
宿題の絵日記帳(今井信吾)
裕次郎(本村凌二)
コンプレックス文化論(武田砂鉄)
都市と野生の思考(鷲田清一;山極寿一)
ゴースト(中島京子)
高倉健 七つの顔を隠し続けた男(森功)
ゴッホの耳(バーナデット・マーフィー)
田舎暮らしと哲学(木原武一)
鳥獣戯画(磯〓憲一郎)
煉獄と地獄(松田隆美)
いのち(瀬戸内寂聴)
運慶のまなざし(金子啓明)
ハックルベリー・フィンの冒けん(マーク・トウェイン)
津波の霊たち(リチャード・ロイド・パリー)
お寺はじめました(渡邊源昇)
不染鉄之画集(不染鉄)
風俗画(高橋明也〈責任編集〉青柳正規ほか監修)
〈創造〉の秘密(野上勝彦)〔ほか〕
著者等紹介
横尾忠則[ヨコオタダノリ]
現代美術家。1936年兵庫県生まれ。’72年にニューヨーク近代美術館で個展を開催。その後も世界各国のビエンナーレに招待出品。世界各国で多数の個展を開催。2012年、神戸に横尾忠則現代美術館、’13年、香川県の豊島に豊島横尾館が開館。1995年に毎日芸術賞、2000年にニューヨークアートディレクターズクラブ殿堂入り。’11年に旭日小綬章を受章、同年に朝日賞、’15年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。’20年に東京都名誉都民顕彰が授与され、’23年、文化功労者、日本芸術院会員に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。