光文社新書<br> 日本の政策はなぜ機能しないのか?―EBPMの導入と課題

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
日本の政策はなぜ機能しないのか?―EBPMの導入と課題

  • 杉谷 和哉【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 光文社(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 19時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334103767
  • NDC分類 301
  • Cコード C0230

出版社内容情報

近年、政治の世界ではデータやファクトにもとづいた政策形成の流れができており、「EBPM(Evidence Based Policy
Making)」と呼ばれている。しかし実際にはヘンな政策ばかり実現されるし、時間と費用の無駄ではないかといった疑問は残る。いったい私たちはどのように政策を考え、評価すればよいのだろうか? 専門家じゃなくてもスルスル読めて、関係者にはグサッと刺さる。気鋭の学者が届ける政策のあたらしい見取り図。

内容説明

近年、政治の世界では「エピソード・ベースからエビデンス・ベースへ」という掛け声のもと、データやファクトに基づいて政策を作り、評価する流れがある。EBPM(Evidence‐Based Policy Making)とも呼ばれるこうした政策のあり方は、いかなる背景から生まれたのか。先駆けである英米の潮流や、EBPM以前の日本にも存在した合理的な政策と評価を目指す動きとは。そもそも、エビデンスとは何を指し、どのように扱えば有益なのか。私たちが見落としがちなこととは。そして、日本の政策はどうすれば十分に機能するのか。公共政策学の知見からエビデンスと政策の関係を整理した待望の一冊。

目次

第1章 EBPMの出現
第2章 日本における政策評価
第3章 日本におけるEBPM
第4章 エビデンスを掘り下げる
第5章 政策の合理化はなぜ難しいのか
第6章 EBPMのこれから

著者等紹介

杉谷和哉[スギタニカズヤ]
1990年大阪府生まれ。京都府立大学公共政策学部公共政策学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。京都文教大学非常勤講師、京都大学大学院文学研究科特定研究員などを経て、現在、岩手県立大学総合政策学部講師。専門は公共政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

31
データやファクトに基づいて政策を作り評価する。当たり前のことに思える政策評価がなぜなかなか実現できないのか。政策評価が生まれた背景と機能しない理由を探る1冊。20世紀末に英国のブレア政権で始まった、エビデンスを元に政策を評価するEBPMの取り組み。日本におけるプログラム評価とセオリー評価という2つの流れ、事業仕分けとは一体何だったのか。そしてEBPMにおける三本の矢とは一体どういうものかを解説しながら、何のためのエビデンスなのか、誰が評価するのかという部分が明確でない現状の課題を浮き彫りにする1冊でした。2024/08/07

みこ

21
お茶のCMのおかげで一般に認知された感のあるエビデンス(⤵下がります)なぜ機能しないのかというよりは機能させるには何が必要かと論じているので、タイトルほど日本の政治をディスっているわけではなく、政策の評価というものを正面から論じている。エビデンスというと客観的で揺るぎない真実と思っていたが、そのエビデンスを採用することが適当かどうかというエビデンスはあるのかないのかと掘れば掘るほど正解が見えにくくなるようだ。なんせ今の日本では政治に関心のある過半数とちょっとの人たちの意見しか反映されてないからね。2024/08/13

msykst

17
日本の政策は技術論に寄りすぎでは、という問題提起だと思った。例えば政策評価は業績測定と一致してしまっていて、有効性よりも効率性が見られがちである。でもやっぱり価値の問題は実装しないとダメだし、政治とか大事でしょ、と。ロジックモデルにせよ何にせよ、その手の話が実は結構恣意性に開かれてる事が前提にされてたのが印象的だった。そう書かれている訳ではないけど、多分現場で執心してるのはEBPMみたいな方法論を如何に強引に日本の組織構造と文化に寄せるかって話な気がしていて、やっぱ理念に向き合うの苦手なんだろうなと思う。2025/01/21

とある本棚

10
ニッチな内容で人を選ぶと思うが良書。エビデンスに基づく政策(EBPM)を起源から掘り起こし、日本を事例にその有効性と限界を説く。エビデンスに基づく政策を出しさえすれば、自動的に政策が改善するわけではないことを丁寧に説明する。本書の後半に政策の合理化を妨げる要因としての「政治」に言及があるが、政策は価値中立的ではあり得ず、だからこそ政治を遠ざけるのでなく、政治を政策の合理化にプロセスに組み込む必要があるという主張は強く首肯。政策評価に力点が置かれた内容だが、政策過程についてももう少し紙幅が欲しかった。2024/08/21

zunzun

8
EBPMとは行った政策などをデータや実証に基づいて、どれだけの効果があったのか?を測る作業をいう。2000年代後半から政府にもとりいれられ、欧米でも実行されている。確か2010年代中盤ぐらいからニュースなどでもビッグデータという言葉をきくようになった。CPUが長足の進歩を遂げ、莫大な情報を捌けるようになったという。今では人工知能による動画作成や絵が素人でも数十秒から数十分でつくれるようになり、もはや人間の出番がなくなったかのように思えるが、そんな時代だからこそEBPMは持て囃される。その実態はどうか2024/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22015359
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品