光文社新書<br> IoTと日本のアーキテクチャー戦略

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
IoTと日本のアーキテクチャー戦略

  • 柴田 友厚【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 光文社(2022/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 13時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046217
  • NDC分類 509.21
  • Cコード C0260

出版社内容情報



柴田友厚[シバタ トモアツ]
著・文・その他

内容説明

トヨタ、ダイキン、コマツ…世界で成功する企業が実践していること。日本の産業競争力を左右する鍵はアーキテクチャーとCPS(サイバーフィジカル・システム)にある。

目次

序章 なぜアーキテクチャー戦略が重要なのか
第1章 アーキテクチャー論はいかにして誕生し発展してきたのか
第2章 なぜ日本でモジュール戦略は誤解されてきたのか
第3章 車の脱炭素競争とアーキテクチャー戦略
第4章 自動運転開発競争とアーキテクチャー戦略
第5章 産業アーキテクチャー―日欧高速鉄道システムのアーキテクチャー
第6章 二兎を追う経営―ダイキン工業のモジュール戦略
第7章 製造業のデジタル変容史
終章 日本の正念場 サイバーとフィジカルの好循環へ

著者等紹介

柴田友厚[シバタトモアツ]
1959年北海道札幌市生まれ。学習院大学国際社会科学部教授。東北大学名誉教授。京都大学理学部卒業。ファナック株式会社、笹川平和財団、香川大学大学院教授、東北大学大学院教授を経て2020年から現職。筑波大学大学院経営学修士(MBA)、東京大学大学院先端学際工学博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

007 kazu

27
全体を俯瞰し、システムの構成要素のインターフェースや分割の仕方に着目するアーキテクチャー論。コマツ、ダイキンやEV、鉄道の例証を上げ、非常に分かり易くその概念を説明してくれる。製造業が馴染みやすいため例としてあがるが組織設計やビジネス構造を理解する上でも役立つ概念であり、スマホ、PCそのものやビジネスモデルを想定すると更に分かり易いだろう。しかし、言うは易しもあるはずで成功例も挙げられているが、その最適解を見出すまでのドロドロの努力をしているところが有るはずで、そのあたりも知れるとよかった。 2022/10/12

リットン

10
ITといっても、意味する範囲は広くて、最近は簡単なアプリであれば、素人でも調べながら作れてしまうくらい民主化されてると思う。けど、本書が主眼をおいているいわゆる車や建機、空調などの「ものづくり」と関わるIoTとなると、文系な自分からすると、車の部品やそれぞれの機能とかさっぱりわからないが、IoTとなるとそういう理解も必要なんだろうなぁ。でも、最後に記載されていたIoTのプラットフォームがあると、ハード側のことを切り離してapi仕様に従えばいいし、参入障壁が下がりそうだなぁ。2023/01/14

ちくわ

8
製造業におけるアーキテクチャー戦略を具体例と共に論じていく。日本企業は摺り合わせが得意であり、モジュール化した社会では他国の企業に市場を奪われてしまうといった言説があるものの、本書では、その課題の真因として、システム全体の俯瞰や部分の関係性への着眼といったアーキテクチャーとしての考え方の欠如という点を指摘する。成功例としてのコマツやダイキンの例を挙げているのはイメージがしやすい。著者のバックグラウンドからかファナックへの礼賛が見られる章は気にはなったが、今後の社会の変化と製造業の未来を考える上では良い本。2022/11/23

kenitirokikuti

7
アーキテクチャとモジュール化という概念の学術的起源は、ハーバート・サイモン(1978年ノーベル経済学賞)のエッセイ「複雑性のアーキテクチャー」(1962)。産業界による応用、少なくとも最初期のひとつはIBM。1964年にIBMの技術誌に載った「Architecture of IBM system/360」。のち80年代にオープン・モジュール戦略へと進化する▲「すり合わせ」はインテグラル・アーキテクチャーの翻訳。製品アーキテクチャとしてのそれは生きていない。なお、組織能力としてのすり合わせ能力は異なる概念2022/08/27

askmt

2
こういうトップダウンな方法論というのは、特に日本がというよりも、そもそも人には難しい類の思考方法なのかもしないなぁと最近よく思う。苦手だから避ける、のではなくて、余計にどうすればうまく話が進むのかという形で取り組まないとやばいよなぁ。2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20065302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。