光文社新書<br> 鎌倉幕府と室町幕府―最新研究でわかった実像

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

光文社新書
鎌倉幕府と室町幕府―最新研究でわかった実像

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年03月28日 18時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334045944
  • NDC分類 210.42
  • Cコード C0221

出版社内容情報

鎌倉幕府→室町幕府を連続した政権としてロングスパンでみる視座や、「因果関係」だけに頼らない歴史の見方を提示する。

内容説明

鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも強かに存在感を発揮し続けていた―いずれも、最新の研究で議論されている論点であり、一般的な日本中世史の常識を覆す説が近年次々と発表されている。本書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、それら最新の学説をまとめて二つの幕府の実像を明らかにする。巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する座談会を収録。近年の中世史ブームに一石を投じる、すべての歴史愛好家注目の一冊。

目次

第1章 “鎌倉幕府と公家寺社”部分的な存在としての鎌倉幕府
第2章 “室町幕府と公家寺社”公・武の関係をどうとらえるか
第3章 “鎌倉幕府の地方支配”鎌倉時代の「守護」とは何だったのか
第4章 “室町幕府の地方支配”守護は地方にいなかった?
第5章 “鎌倉幕府の滅亡”滅亡は必然か?偶然か?
第6章 “室町幕府の滅亡”存続と滅亡をめぐる問い
座談会 鎌倉幕府と室町幕府はどちらが強かったのか?

著者等紹介

山田徹[ヤマダトオル]
1980年、福岡県生まれ。同志社大学文学部准教授

谷口雄太[タニグチユウタ]
1984年、兵庫県生まれ。東京大学文学部研究員

木下竜馬[キノシタリョウマ]
1987年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所助教

川口成人[カワグチナルト]
1989年、岡山県生まれ。京都府立京都学・歴彩館京都学推進研究員。2022年4月より日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

126
鎌倉と室町の両幕府については多くの本が出ているが、両者の制度や構造を比較検討するのは初の試みか。鎌倉が皇位継承に介入したり、義満が皇位簒奪を図っていたとする従来の説を別視点から否定したり、どちらも幕府が全国を支配していなかった実情は、強力な中央政府による一元的支配という現代の常識で過去を裁断する誤りを思い知らされる。また鎌倉は全盛期に偶然の要素で滅亡し、応仁・文明の乱後も室町権力は衰えながら存続し得たとの見方は、政権崩壊理由を簡単に説明することの危険性を示す。躍動的に展開する中世史の最新研究は実に面白い。2022/11/26

みこ

35
最近なにかと話題の室町幕府と今年話題の鎌倉幕府を比較することでその支配体制を論じる。最後の得宗である高時の時代まで比較的安定政権だった鎌倉幕府がなぜ滅びたのか。応仁の乱以降グダグダでどの将軍も軒並み家臣から追放されている室町幕府がなぜ滅びなかったのかという論点が興味を引いた。あと多分両幕府に対する様々な誤解はほぼ徳川幕府のイメージのせいだと思う。2022/04/07

kk

32
図書館本。タイトルこそ『鎌倉幕府と室町幕府』ではありますが、元々の編集意図は、鎌倉幕府と対比させながら、最近の室町幕府研究の成果と動向を整理する点にあった模様です。いずれの章もざっくりと分かりやすい記述ぶりで、関連分野への知識欲を唆られました。内容面で印象的だったのは、鎌倉幕府滅亡の原因については、いまだ学会での議論が決着を見ていないという点。言われてみれば不思議な展開ではありますね。2023/11/02

サケ太

32
帯の文句に「どういう比較をするつもりなのか」「最強とは」という疑問が浮かんだが。鎌倉幕府や室町幕府のそれぞれの特性、制度、あり方の違い。つまりは、朝廷関係や守護、大名の役割。勿論、鎌倉幕府も室町幕府も始まりは違うし、その役割を徐々に変えていった部分もある。中でも、「鎌倉幕府はなぜ滅びたのか」、「室町幕府はなぜ滅びなかったのか」というのは興味深い。盤石なまま亡びた鎌倉幕府。様々な問題を抱えながらもしなやかに存属した室町幕府。こういう比較の仕方も面白いと感じた。2022/04/18

ほうすう

25
ここ三十年の中世史研究、鎌倉幕府・室町幕府研究の研究史がちょうどよくまとまっている。個人的には鎌倉室町ともに守護の在り方をめぐる研究の流れが興味深かった。過去の研究を乗り越えることの大切さと、それと同時に逆説的に今谷明と佐藤進一の偉大さも痛感させられた。2022/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19489438
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。