光文社新書<br> 知ってるつもり―「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
知ってるつもり―「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方

  • 西林 克彦【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 光文社(2021/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 04時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334045661
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0237

出版社内容情報

ピンポイントの疑問を持てるように知識を整備し、ピンポイントにわからなくなるように知識を操作することを考える一冊。

内容説明

世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか?認知科学・認知心理学の知見によると、われわれは手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な“知識”だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ。虚心坦懐に対象を眺めれば疑問が湧いてくるということはあり得ない。ピンポイントの疑問を持てるように知識をシステマティックに整備し、ピンポイントにわからなくなるように知識を操作する必要がある。いわば知識を使ってわからなくなる、わからなくすることで問題を発見するのだ―。ロングセラー『わかったつもり』刊行から16年。今最も求められる「問題発見力」を身につけるための方法を解説。

目次

第1章 「知ってるつもり」をなぜ問題にするのか(「知ってるつもり」;私たちはこんなマズイ知識の中で育っている;知識に関するいくつかの誤解)
第2章 「共通性」と「個別特性」によるものごとの捉え方(多様なものを捉える;「共通性」と「個別特性」;特異なものを捉える)
第3章 孤立した知識への対応(繋がっていない知識;孤立した「知ってるつもり」は疑問を生まない;孤立した知識への対応)
第4章 知識システムと教育(これも「共通性」と「個別特性」;公式の罪;学習理論と教育)
第5章 知識システム構築に関する留意点(驚きからのスタート;知識のフル活用が「わからない」に繋がる;単純化と不整合)
引用・参考図書

著者等紹介

西林克彦[ニシバヤシカツヒコ]
1944年生まれ。東京工業大学理工学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退、同助手。’76年宮城教育大学講師。助教授、教授を経て2010年に退職し同大名誉教授。’18年まで東北福祉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっち

32
著者の『わかったつもり』が面白かったので、手に取った。本書は難しかった。サブタイトルに、「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方、とあるが、まず「知識システム」がよくわからない。自分なりの解釈では、①知識を整理(わかる部分とわからない部分に分ける)、②わからない部分をわかるようにする、③わかる部分が増える、で構築されるのものが「知識システム」。まず、わからないものをハッキリさせ、ハッキリしたわからないものを、わかるようにすることで、知ってるつもりは改善される。言うのは簡単だが、実際にやるのは難しい。2023/12/23

はるわか

12
「きっちりわからなくなる」ことの重要性。わからなくなる程度に知識システムを整備し、ある程度分かってくることが必要。知っている知識のすぐそばでしか、きちんとした疑問や推測はおきない。無味乾燥な「知識」+柔軟な「思考」→「知恵」または妥当な解決策。知識の質。「知っているつもり」:周辺知識がなく定義だけを保持して「知っている」と思い込んだ状態。逆に周辺知識がある場合は知らない領域が存在することに気づきやすい。2022/02/22

まゆまゆ

12
「わからない」ことをわかるためには、「わからない点」をはっきりさせることが必要だが、そのためには周辺知識を得る必要があることを説く内容。周辺知識を得ようとするときには、全くわからない時と知ってるつもりという状態の2つの壁が立ちふさがっている。定義だけを保持して知ってると思い込んでいるだけで、逆に周辺知識があると、知らない領域があることに気付きやすい。知識を得ようとするのは大変だ(笑)2021/12/06

ジーフー

7
詰め込み教育の問題点は、取り入れた知識の質であり、知識システムがしっかりとした形で多量に知識を保持していれば問題ない。「知っているつもり」を生きた知識システムに変えていき、疑問を生じやすい生きたシステムにするメカニズムが書かれている。 いやぁやっぱり教員は、教えることだけ、教科書に書いてあることだけ分かっているのではダメなのだなぁと改めて納得した。 2022/04/03

totuboy

5
例えば社会科はよく暗記科目といわれるが、子供たちの中でも社会科嫌いの子たちは、「覚えるのが嫌だから」という理由をよくあげる。それは知識が各々つながっていないことが原因だと私個人は思っているのだが、この本でもそのようなことが書かれていた。ホリスティックな理解をしていくことで、個々の知識がつながっていく。歴史の学習でいえば因果関係をしっかりと結びつけられること。地理なら一般的な普遍性と特殊性を分けながら、各地域の特色を見ていくこと。知識をどのように活用し、つなげていけばよいかを考えさせてくれる。2021/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18788273
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。