出版社内容情報
外務省研修所は、敗戦翌年の1946年3月1日、厳しい状況の中で設立された。外交の表舞台の対極にある研修所の機能と役割とは何か?
内容説明
外務省研修所は、一九四六年三月一日、日本が主権を喪失し、外交機能も停止され、外務省が機構を縮小し、東京が焼け野原という極めて厳しい状況の中で設立された。この英断には、国家の命運をも左右する「外交センス」を涵養する必要を痛切に感じた幣原喜重郎(当時の首相)、吉田茂(当時の外相)等、元外交官の強い想いが込められていた。二一世紀の日本は、少子高齢化という難題を抱えている。国力の相対的な地位低下が不可避な情勢の中、日本が国際社会で生き残っていくには何が必要なのか。華やかな外交の表舞台の対極に位置する研修所の意義と役割を見直し、日本外交の将来のパフォーマンスを考える。
目次
第1章 外務省の誕生と外交官の育成(外務省の創設;外交官試験制度はどう変化してきたか;外交官とは何か;危機意識と改革)
第2章 外交の「勘」を養うために―外務省研修所の設立(外務省研修所の設立;法令上の位置づけ;機構上の位置づけ;外務省研修所の現況;二つの銅像)
第3章 外交官の資質―研修で何を学ぶのか(外交官としての心得;外務省の同期;課長相当職以上の職員研修;外務省新規採用職員の研修;在外公館勤務予定者の赴任前研修;中堅外務省職員の語学研修;役職に応じた研修;その他の研修;語学力の向上;昭和30年度外務省研修所業務報告;在外研修の重要な5点)
第4章 国内外の公務員研修所(国内の公務員研修所;海外の外務省研修所;外務研修に関する多国間協力)
著者等紹介
片山和之[カタヤマカズユキ]
1960年、広島県生まれ。83年、京都大学法学部を卒業し、外務省入省。香港中文大学、北京語言学院、北京大学、スタンフォード大学に留学し、87年、ハーバード大学大学院修士号取得(MA地域研究)、2011年、マラヤ大学大学院博士号取得(Ph.D国際関係論)。外務省中国課首席事務官、内閣官房副長官(事務)秘書官、大使館一等書記官(中国)、参事官(米国)、国際エネルギー課長、文化交流課長、次席公使(マレーシア)、経済公使(中国)、次席公使(ベルギー)、デトロイト総領事、上海総領事等を経て、19年、外務省研修所長(大使)に就任。日本国際政治学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とある本棚
maca339
(ま)