光文社新書<br> ルポ 人は科学が苦手―アメリカ「科学不信」の現場から

個数:
電子版価格 ¥924
  • 電書あり

光文社新書
ルポ 人は科学が苦手―アメリカ「科学不信」の現場から

  • ウェブストアに32冊在庫がございます。(2023年12月06日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 242p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334044107
  • NDC分類 404
  • Cコード C0240

出版社内容情報

人間は科学的に考えることがもともと苦手なのではないか? 先進各国に共通する「科学と社会を巡る不協和音」という課題を描く。

内容説明

子どものころから科学が好きだった著者は、新聞社の科学記者として科学を伝える仕事をしてきた。そして二〇一五年、科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として心躍る科学取材を始めた。米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発など、科学技術の最先端に触れることはできたものの、そこで実感したのは、意外なほどに広がる「科学への不信」だった。「人は科学的に考えることがもともと苦手なのではないか」―。全米各地に取材に出かけ、人々の声に耳を傾けていくと、地球温暖化への根強い疑問や信仰に基づく進化論への反発の声があちこちで聞かれた。その背景に何があるのか。先進各国に共通する「科学と社会を巡る不協和音」という課題を描く。

目次

第1章 自分が思うほど理性的ではない私たち(人は学ぶほど愚かになる?;科学のない時代に進化した脳;科学者の声を聞く必要はあるか)
第2章 米国で「反科学」は人気なのか(米国の科学不信の底流;トランプ政権の誕生と科学)
第3章 科学不信の現場(創造論;地球温暖化懐疑論)
第4章 科学をどう伝えるか(研究者はコミュニケーターではない;新しい伝え方を探る)

著者等紹介

三井誠[ミツイマコト]
1971年北海道小樽市生まれ。京都大学理学部卒業。読売新聞東京本社に入社後、金沢支局などを経て、1999年から東京本社科学部。生命科学や環境問題、科学技術政策などの取材を担当。2013~14年、米カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院客員研究員(フルブライト奨学生)。15~18年、米ワシントン特派員として大統領選挙や科学コミュニケーション、NASAの宇宙開発などを取材した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

37
朝日新聞の金成記者の「ルポトランプ王国」は良書だったが、読売新聞の三井記者の本著も良書です。アメリカにはびこる「科学不信」の現場を歩き、その内実を探る。進化論ではなく創造論を信じ、地球温暖化は人間のせいではなく自然に起きていると考える。こうしたアメリカ人が多いという事実に愕然としつつも、著者は人間は自分が思っているほど理性的に物事を考えているわけではないと指摘する。知識のあるなしではなく、その人の思いから反科学的な判断をしているという。論理よりも感情や共感が優先するのが実は人の世なのか‥言い得て妙ですね。2019/10/06

樋口佳之

34
産業界とキリスト教の保守的なグループという、一見かかわりの薄そうな二つのグループが力を合わせ、科学に反発する集団/科学分野担当の記者である著者の、アメリカの反科学的状況と科学側が考えるべき事についてのルボでした。/人類の知性はそもそも、「地球が太陽の周りを回っている」という客観的な事実を突き止める手段として進化してきたわけではない/二点。原爆を製造した知見もまた科学であった事の問題性(スミソニアン博物館の原爆展示騒動思い出した)への考察が無い、ローカルな知への言及が無いのが気になりました。2019/06/18

パトラッシュ

27
アメリカでは大統領や学者がどれだけ理性的に訴えても、自分の利害や信仰や思想に反する主張は科学的証拠を山積みされても一切受け付けない。彼らは善良な市民であり、自分たちの理解の及ばぬ科学に根強い不信を抱いているのだ。他人の言いなりにならず、日本で問題視される「同調圧力」や「空気を読め」など皆無だからこそである。トランプが大統領になれたのも、こうした庶民の感情を巧みにすくい取った結果だろう。しかし科学の側も反対者を説得しようと努めてこなかった。この分断を結びつける方法を模索する人々の姿に、一抹の希望を感じたい。2019/06/19

くさてる

26
人は「科学」は苦手で、科学的にあり得ない事を信じたり(地球は平たい!)、非合理的な言動を選んでしまうことがある。そんな人に科学の側の人間は、どう働きかけていけばいいのか……という問いかけの一冊。コロナ禍の現在読むと、さらに身につまされて、ほんとうにもう、どうしたらいいんでしょうねという思いになりました。それでも、「科学不信」の現場からはさまざまな動きがある。わたしはまったく理系でないけれど、科学と文明の進歩に助けられてきたという思いがあるから、これからもそれを支えていきたいです。2021/04/17

kitten

20
図書館本。科学がどうして伝わらないのか?アメリカでトランプ大統領が何をしたか。どうしてトランプが当選したか、という話。アメリカの分断はかなりやばいレベルで。共和党支持者は、温暖化を否定しなければいけなくなっている。進化論を否定して創造論を信じている人の方が多いとか。科学者としては、データだけ示していればよいという話ではなくて、「信頼」と「共感」が必要。知識は「心」を通って「頭」に届く。心を通り抜けるように伝えないと伝わらない。これは、私の仕事上でも大事なところ。すごく参考になった。2020/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13807554
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。