光文社新書<br> 説得は「言い換え」が9割

個数:
電子版価格
¥726
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
説得は「言い換え」が9割

  • 向谷 匡史【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 光文社(2015/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 16時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 185p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334038557
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0230

内容説明

「ノー」から「イエス」に転じさせ、黒は白に、イヤなことも良いことに見せる―すなわち説得とは、悪く言えば「ごまかしの技術」であり、ポジティブな表現なら「新たな視点を相手に提示する」ことだ。いずれにせよ、意見の違う者どうしを取りまとめてプロジェクトを動かすビジネスではもちろん、多様な人々が集う社会で生き抜くためにも、説得術は人間が欠くことのできないスキルだ。そして、相手に頷かせることを最終目標とする説得の成否は「言い換え」で決まる!かつて週刊誌記者として、各界のトップからヤクザのドンまで様々な大物たちを取材してきた著者が、相手を説得し、思い通りに動かす「言い換え術」を伝授。

目次

第1章 説得のプロが使っている言い換え術(イヤなことも「せっかく」と思わせれば勝ち;セブン&アイ・鈴木敏文氏に学ぶ視点の変え方 ほか)
第2章 相手の心を手玉に取る言い換え術(「命令言葉」を「疑問形」に置き換える誘導術;「敵は本能寺」で目先を変える ほか)
第3章 人を動かす言い換え術(動かないヤツは「二者択一」話法で押し切れ;必殺フレーズ「キミならできるってみんな思ってるよ」 ほか)
第4章 迫ってくる相手をいなす言い換え術(「ノー」と言わずに相手を門前払いするひと言;前言を翻すときには「恫喝」の言葉を加える ほか)
第5章 天下無敵!「逆転」の言い換え術(頼みにくいことは「倒置法」で話を切り出せ;「千里」を「一歩」に言い換えて錯覚させる ほか)

著者等紹介

向谷匡史[ムカイダニタダシ]
1950年生まれ。広島県呉市出身。拓殖大学卒業。週刊誌記者などを経て、作家。浄土真宗本願寺派僧侶。保護司。日本空手道「昇空館」館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

26
ヤクザ流でお馴染みの向谷さんの本です。言葉一つに気を遣う事で、全く違う結果をもたらす事が良く分かります。人を叱る時、褒める時、励ます時等特に言い換えが有効なシチュエーションは多岐に渡ると思います。2015/07/30

ルル

14
言い換えのためには何度か読むべし^^2016/05/06

Humbaba

11
同じ内容を話していても、言葉の使い方や話す順番などで相手に与える印象は大きくかわり、そしてそれによって相手の行動も様変わりする。理論をしっかりとまとめることはそれはそれで必要なことではあるのだが、そちらにばかり気を取られていると思い通りの結果は得られないことが多くなってしまうだろう。2016/05/03

Nobu A

6
筆者曰く、説得とは極論すれば、「ごまかしの技術」。確かに極論。でも、その場の空気を読んで、相手を理解した上で視点を変え、言葉を変えるのは必要なこと。事例を挙げながら、解説。例えば、橋下元大阪市長が出産・子育て支援事業を訴え、当選後、予算を組むにあたり、公約を翻した時、「財政再建が第一」の後に付け加えた一言が「大阪府が転覆してしまっては元も子もない」。これが逆に圧倒的な支持に繋がったとか。こういう当意即妙な言い方がその場で出来るかどうかは別として勉強になった部分はタイトルの9割ではなく、5割はあった。2016/10/09

乱読家 護る会支持!

6
私なりに解釈すれば、状況や関係性、相手のタイプや生き方に合わせて、こちらの視点や目線を変える。そして、その視点、目線に合わせた言葉に言い換えてみるということ。大義名分、あるべき論、損得勘定、信念、夢、至誠。短期、中期、長期、超長期。私、貴方、みんな、あの人たち。目上、同格、年下。ウインウイン。2015/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9695523
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品