感動ノンフィクションシリーズ
花粉症のない未来のために―無花粉スギの研究者・斎藤真己

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784333026388
  • NDC分類 K653
  • Cコード C8336

内容説明

富山県の森林研究所で、無花粉スギの研究をする斎藤真己さん。北海道で生まれ、昆虫採集やスポーツに明け暮れた少年は、「生物学者になりたい」という夢をかなえました。恩師のすすめで、大学院時代から無花粉スギの研究を始め、七万枚ものプレパラードを顕微鏡で調べ、林業用の無花粉スギを創り出したのです。その原動力は、「花粉症のない未来を」という願いでした。斎藤さんは、今日も、無花粉スギの試験林を歩いています。

目次

第1章 花粉のないスギ?
第2章 遊んでばかりの小学生
第3章 生物学者になろう
第4章 花粉症ってなに?どうして起こるの?
第5章 無花粉スギで、春よ来い
第6章 神社からスプーンまで
第7章 遺伝のしくみをつきとめた
第8章 幻の「Aa精英樹」をさがして
第9章 ちっぽけな人間だからこそ
第10章 「五十年後」を目にすることができなくても

著者等紹介

金治直美[カナジナオミ]
埼玉県生まれ。日本児童文芸家協会会員。『さらば、猫の手』(岩崎書店)が第30回児童文芸新人賞を受賞、第13回読書感想画中央コンクール指定図書に選定。『マタギに育てられたクマ―白神山地のいのちを守って』(佼成出版社)が第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネコタ

16
無花粉スギを研究している富山県森林研究所の斎藤さんの仕事について書かれた本。斉藤さんは子どもの頃は宿題などはやらずに過ごしたけど、中学校で勉強の面白さに気付き、特に理科が好きだった。大学院は岐阜大学に進み、そこで無花粉スギと出会い、さらに富山県森林研究所でそれを増やす研究を始める。地道な研究が実を結び無花粉スギを増やし始めることができる。この研究は花粉症の問題のみならず、日本の林業の発展も目指した研究であった。2017/03/30

花宴

7
「人とスギとの共生」を願って無花粉スギの研究と大量生産化に尽力した若い研究者の感動的な話です。花粉症をなくしたいという思いの一方で、スギへの愛も感じられます。気の長い話ですが、今存在している、花粉を撒き散らすスギを使い、その後、無花粉スギを植えていく。林業やスギの文化を守っていくことも花粉症をなくす大きな力になることに気付かされました。アレルギーや遺伝子の説明など児童書なのでとてもわかりやすいです。2018/05/14

NakaTaka

3
この本まだ4登録しかなかったの?!地味な表紙(失礼)だけど、内容はとてもいい。一人じゃ諦めたかもしれないけど、研究をオープンにしてアドバイスを受けたり、協力してもらったりしたから続けられたそうだ。私も花粉症。研究が実りますように。2015/02/22

ゆうぴょん

1
小6娘。親の私も娘ももれなく花粉症。無花粉スギが突発に出来ても、それを大量に生産することは難しい。 それに対する研究者の長年の努力。一気に増やせるものでもなく接ぎ木をして少しづつ増やしていく。そもそも、スギ花粉の発生は日本の林業の衰退から始まっており、課題は山積。少しづつ研究が進むことを願いたいです。2023/05/21

まりこ

1
花粉症歴30年の著者が、無花粉スギ研究者・斎藤真己をおったノンフィクション。偶然発見された1本の無花粉スギから始まった実用化に向けての研究は、7万枚ものプレパラートを調べるという気が遠くなるような地道な作業の積み重ねだった。勉強そっちのけで昆虫採集やスポーツに明け暮れた少年時代、研究をオープンにし全国に協力を求める姿勢など、斎藤氏の魅力が伝わり、また、研究者の仕事がよくわかる好著。小学校高学年から。おすすめ。2016/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8017170
  • ご注意事項

最近チェックした商品