出版社内容情報
内容説明
70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか…。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わってきた著者が説く。健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きるには?「検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック」「かかりつけの薬剤師を持つ」「笑いの効用」など、幸せに老いるためのヒントが満載。
目次
プロローグ あきらめると、「老い」はラクになる
第1章 老いることの中に幸せのヒントがある(老後の幸せは、地位の高さやお金とは関係がない;あなたが不安に思うようなことは、実際にはほとんど起こらない ほか)
第2章 「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにする(ボケて、世の中を明るくしよう;子どもに返るのも老いの特権 ほか)
第3章 老いを正しく知り、自分の健康寿命を延ばす(「フレイル」という言葉を知っていますか;転倒しないために、まずは筋肉をつける ほか)
第4章 「老いてからの医療」との上手なつき合い方(医者の言いなりになるな―自分を守るのはあくまで自分;かかりつけの薬剤師を持とう ほか)
第5章 ひとりで生きる覚悟を持つことも必要(ひとり暮らしの高齢者は確実に増えている;「ひとりを楽しめるスキル」は身につけておきたい ほか)
エピローグ 無邪気に年をとることの大切さ
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
peace land
kaz