ボケるボケないは「この習慣」で決まる―脳のスペシャリストが○×で対策をおしえます!

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ボケるボケないは「この習慣」で決まる―脳のスペシャリストが○×で対策をおしえます!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 198p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784331522752
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0095

出版社内容情報

世の中には「脳に効く」と称するトレーニング法や食べ物の情報はあふれるほどあるが、それらが本当に認
知症に効果があるのかの検証はおろそかにされている。認知症から我が身を守る最強の方法を認知症医
が、日常生活の送り方、本当に脳に効く脳トレのやり方、食べ物・サプリメントなど広範な範囲で伝授する。

内容説明

カレーは認知症を予防する?有酸素運動をすればボケない?軽度認知障害の治療薬がある?汗水たらさないと認知症予防できない?食事したことを覚えていれば認知症ではない?幸せホルモンが発症を防ぐ。睡眠が短いのを気にしなくていい。いつも満腹だと細胞死を早める。テレビよりもラジオがよい理由。軽い息止めで、記憶力アップ…医学的に正しい認知症予防を知る!

目次

序章 認知症から我が身を守るために前提として知っておくこと
第1章 日常生活を変えるだけで脳は元気になる
第2章 「頭にいい」とされている食べ物の本当の効果
第3章 この脳トレ運動はどこまで有効か
第4章 あなたの危険度をチェックする
第5章 軽度認知障害を意識するのが、予防の第一歩

著者等紹介

西崎知之[ニシザキトモユキ]
1954年生まれ。医師、医学博士。神戸大学医学部を卒業し、神戸大、米国カリフォルニア大学アーバイン校と、一貫して生体内情報伝達機構を専門に研究している。特に脂質シグナルと関連付けた新規の認知症治療薬、糖尿病治療薬、がん治療薬の開発に従事している。現在、ベトナム国家大学ハノイ校、上海中医薬大学附属日本校の客員教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

24
趣味や好きなこと、やって楽しいと感じるものが認知症の予防になる。ウォーキングは認知症予防効果が証明されている。きつすぎない適度な運動も予防効果あり。いろいろ言われている脳に良い食べ物やサプリメントは体に良くても脳まで届かない。ビタミンB12は認知機能を高める可能性あり。ビタミンDが不足すると認知が危ない。指回しや指運動で脳を活性化。認知症は症状が進行するにつれて自覚症状がなくなる病気。2022/09/28

kaz

0
認知症に関する正しい理解を解説。Q&Aも取り入れ、わかりやすい説明になっている。認知症を予防するのは困難だが、予防のきっかけにはなる。自分が楽しいことをやり、過剰なストレスにならない程度の健康的な生活を送るのが何よりだろう。2020/08/19

Go Extreme

0
成分的にいい→体や脳に効くとは限らず 脳にいいこと実践≠認知症対策万全 60歳=脳の曲がり角・脳は危ない ストレス→ホメオスタシスのバランス崩す ストレス発散:楽しいと感じる 認知症予防:五感総動員 睡眠不足・時間低下は気にしない ひとりでいること<孤独と感じる いつも満腹→細胞死を早める⇒腹8分目 認知症予防の運動:ウォーキング→BDNF合成 認知機能:見当識・注意力・記憶力・計画力・空間認識力 軽度認知障害→半数・5年以内に認知症 死んだ脳神経細胞→再生せず 予防・改善:神経細胞を元気に&死ぬのを防ぐ2020/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14698083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品