廣済堂新書<br> オジサンはなぜカン違いするのか

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

廣済堂新書
オジサンはなぜカン違いするのか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 212p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784331522363
  • NDC分類 367
  • Cコード C0295

出版社内容情報

セクハラ、パワハラなど、近年オジサンの不祥事が目立つ。一方で「昔はあれぐらい普通だったのに」という
声も聞かれる。オジサンはなぜいま叩かれるのか。それは、もはや昭和のヒーロー像が通用しないのに、意
識がアップデイトされていないからではないか。ニュースを賑わせた数々の事件を例に意識のズレを指摘。

内容説明

「長年マジメに一生懸命やってきて、いまも変わらないつもりなのに、最近なぜか周囲の目が冷たい」―若者や女性とのコミュニケーションにうっすらとした不安を覚える、昭和半ば生まれのオジサンたち。ズレの根源は、オジサンたちが無意識のうちに引きずっている「昭和」な価値観にあります。何がカン違いで、どうすれば地雷を避けられるのか。若者の心理にも詳しい精神科医からの厳しくも温かいアドバイス。

目次

第1章 パワハラオジサン
第2章 キレるオジサン
第3章 情弱オジサン
第4章 セクハラオジサン
第5章 文科系説教オジサン
第6章 上昇志向オジサン
第7章 子ども部屋オジサン

著者等紹介

香山リカ[カヤマリカ]
1960年札幌市生まれ。東京医科大学卒。精神科医。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。豊富な臨床体験をいかし、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

33
オジサンはなぜカン違いするのか。香山リカ先生の著書。カン違いするのはオバサンよりもオジサンが圧倒的に多い。しかもオバサンのカン違いは無害でかわいらしかったりするけれど、オジサンのカン違いは有害で周りにとって迷惑千万なこともしばしば。非常識なことを非常識と素直に理解できるだけの常識力がないオジサンにこそ読んで欲しい一冊。香山リカ先生から非常識オジサンたちへの応援歌のようにも思えました。2019/07/01

aloha0307

27
たくさんのオジサン(昭和半ば生まれと定義 己も該当^^;)と彼らから被害を受けた人たち と診察室で会ってきた香山医師 元号が2度も変わっているのに、古い価値観や意識を引きずったまま生きているオジサンの多さに驚くそうです。それじゃ若者、若い女性たちとの摩擦は必然ですよね。前頭葉の衰えによる感情統制機能低下が”困ったオジサン”の背景にあるものだそうです。トラブル事例そのものが多すぎるほど紹介されてますが、臨床医としてのさらなる分析&考察がほしかったなあ。2020/02/16

G117

12
「パワハラオジサン」「キレるオジサン」など、いろいろ事例が紹介されています。私がいちばん気をつけないといけないのは、「説教オジサン」だろうと思いました。何か質問されると、折角だから過去の経緯とか、質問に派生した話をしてしまいがち。それら全部が無駄とは思いたくないけれども、質問した方は「聞いたことにだけ答えてくれればいいのに」って思っているかもしれない。バランスとか相手の興味の度合いとかを考えながら、「話したがる自分」の自己満足に陥らないように気をつけようと思った次第です。2019/11/04

Taizo

6
「パワハラオジサン」「セクハラオジサン」「キレるオジサン」「文化系説教オジサン」「子供部屋オジサン」など「いるいる!」を楽しむのも本書の読み方の一つだと思いますが、僕が気になったのは「情弱オジサン」の章の「キャバ嬢の口説き方動画」を見るオジサンの部分。これ、オジサンに限らずスマホ社会である今、皆が知っておくべき事実だと思います。この「おすすめ動画に自分の興味ある動画がどんどん出てくる現象」は「フィルターバブル」と名前までついており、相当意識しないと考え方がどんどん偏っていってしまうので。(自分への戒め含)2021/10/03

Hiroki Nishizumi

6
それほど深い内容は無いが、出てくる事例を見て、他山の石としよう。クワバラクワバラ2020/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13707265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品