禅―シンプル発想術

個数:

禅―シンプル発想術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784331515648
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0095

内容説明

禅の思想を実践すれば、仕事も人生もラクになる。―ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれた禅寺住職が語るビジネス思考法。

目次

第1章 創―アイデアとは、実力とは、チャンスとは、仕事とは―。(アイデアを出すために、必要なこと。―心を自由に遊ばせておく。;チャンスをつかむためには。―縁が訪れたときに備えて、日頃から努力する。 ほか)
第2章 守―夢とは、こだわりとは、社会とは、集合体で生きるとは―。(性格が合わない上司と、どうつき合うか。―先入観から抜け出して、真意をはかる。;仕事に束縛される人生でいいのか。―自分を縛りつけているのは、仕事ではなく自分自身。 ほか)
第3章 育―成長とは、チームとは、上司と部下とは、コミュニケーションとは―。(部下の面倒をみる余裕がない。―育てるな。水が合えば部下は自ら育つ。;失敗した部下をどう叱ればいいのか。―目を見れば、努力した末の失敗かどうかがわかる。 ほか)
第4章 手入れ―許すとは、いたわるとは、自信とは、生きるとは―。(仕事に追われて、安らぎがない。―忙しくしているのは自分自身である。;物ごとを継続するには、どうすればいいか。―遠くを見ない。足元を見て一歩ずつ。 ほか)

著者等紹介

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の庭の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年『ニューズウィーク』日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_ユル活動

43
随所に出てくる。「人と比較しないこと」「一生懸命に生きること」「敵ではなくライバルを作る」「無心」「自ら渦中に入ること」「暮らしや生き方をシンプルにすること」「毎朝の掃除」。庭園デザイナーでもある枡野住職。自分がどのようにこの世を去っていきたいか。そしてこれ!「お守りがあなたを守ってくれるのは、あなたがお守りを大事にするから」「今、生きていられることで十分」。内容は最小限だけれど、充分。心が膨らんだ。図書館本。 2014/11/17

もりー

4
足下をみつめて、今自分に出来る事を一つずつこなしていく。過去や未来、他人や欲望に囚われず、今自分がやるべき事を実行していく。結果や評価は、そうした先に自ずから現れてくる。また、大切な事は理論の理解だけではなく、それらを生活の中で実践していくこと。著者は、様々な例を引いて禅の教えを説いてくれるが、結局は一つの所に落ち着くのだと思う。逆に言えば、禅の教え一つを様々な場面に応用できるということかも知れない。2017/02/12

rubbersoul

2
「来るも一人、去るも一人、一人とて従う者なし」2018/10/08

noriyorino

2
肝の据わった人間になるには自らの為すことを一つ一つ丁寧に納得いくように行うことが必要。評価されたいという気持ちでいるとそこにつけ込まれる隙が生まれる。能力向上を求めて坐禅を組むとうまくいかない。無理にその場にとけ込もうとするのは誰からも嫌われたくないという執着心があるから。お守りを信じて大事にしようと思うことであなたもお守りから守られている。重要なのは毎日続けて習慣づけること。過去は過去で完結している。閉塞状況に陥っているときは生活習慣を変えてみる。2018/01/22

nishihiro

2
坐禅がブームになっていると先日テレビで見ました。飽食ではあるが、閉塞感がある現代、禅の発想が求められるのがわかる。2011/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4034261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品