交通新聞社新書<br> 駅弁掛紙の旅―掛紙から読む明治~昭和の駅と町

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

交通新聞社新書
駅弁掛紙の旅―掛紙から読む明治~昭和の駅と町

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784330773179
  • NDC分類 596.4
  • Cコード C0265

出版社内容情報

「交通新聞」に連載中の『掛紙停車』は50回目を超え、これを機に加筆・修正を加え、まとめた一冊。著者のコレクションから選ばれた掛紙は主に戦前(一部戦後)で、当時の鉄道事情や、掛紙から読み取れる観光地・地域などの情報について解説します。また、当時の話からその後の駅弁や駅の変遷にも触れていきます。さらに列車に特化した掛紙を集めたボーナスコンテンツ付き。

泉和夫[イズミカズオ]
著・文・その他

内容説明

掛紙とは、駅弁の蓋の上にのって紐で縛られているただの紙のこと。多くの人は、食べ終わった弁当殻と一緒に捨ててしまう紙だ。しかし、現代のように通信や情報網が発達していなかった時代には、掛紙が広告媒体や名所案内となっており、また、ご意見を伺う通信票の役割も担っていた。そんな時代の掛紙を紐解けば、当時の鉄道事情や世相、観光地や町の様子などが見えてくる。本書は、「交通新聞」で好評連載中の『掛紙停車』に、加筆・修正を加えた一冊。明治~昭和期の掛紙を多数、収録。巻末には列車が描かれた掛紙集も特別掲載。

目次

第1章 東海道・山陽・山陰線
第2章 房総・中央・信越線
第3章 北陸・高山・紀勢線
第4章 予讃・土讃線
第5章 鹿児島・長崎・日豊線
第6章 東北・奥羽線
第7章 函館・室蘭・釧網・宗谷線
駅弁掛紙コレクション 掛紙に描かれた列車たち

著者等紹介

泉和夫[イズミカズオ]
昭和31年東京生まれ。昭和50年国鉄入社後、広報関係の業務に携わり、平成28年1月JR東日本を定年退職。現在は(株)日本レストランエンタプライズで広報を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドナルド@灯れ松明の火

11
明治時代からの駅弁の掛け紙を地方単位で掲載し、説明がされている。昔の掛け紙デザインや販売価格がわかり興味深い。 お薦め2018/12/28

つちっち

6
宮部みゆきさんの書評で興味を引かれ手にしました。元・国鉄JR職員でコレクターによる、戦前までの駅弁掛紙図鑑です。いろんなの集める人いるんだなぁ。見てるだけで旅情が湧いてきますね。2024/04/18

hitotak

4
明治期~戦前を中心にした駅弁掛紙の数々。現在の駅弁に比べるとかなりシンプルで素朴な感じですが、却って旅情が誘われるように感じます。駅弁の販売元の成り立ちや歴史などが詳しく書かれています。現在の駅弁メーカーの社名に、「弁当部」や「待合所」等と入っているところがいくつもあるのは何故だろう、という長年の疑問が解けてスッキリしました。2017/08/13

1
本来ならすぐ捨てられてしまうようなものだからこそ当時の大衆文化が垣間見えて面白い。今はない路線や寂れた駅にも人があふれていた時代があったのだろうな。2019/01/09

古本虫がさまよう

0
掛紙蒐集のきっかけとなったのが、子供時代(小学低学年)に家族旅行をした時、黒磯駅で駅弁(うなぎ弁当)を買った時。その後、中学生になって百貨店の駅弁大会で買い求めた駅弁の掛紙蒐集をするようになったという。黒磯駅も、駅ホームで駅弁を以前は売っていたが…。今は駅弁そのものを売っていない。宇都宮駅もホームで駅弁を立売りするおじさんがいたものだが、これまた消えてしまった。本書によれば、人吉駅では現在も駅弁を立売りする人がいるそうな。駅弁立売りは消滅寸前? アダルトビデオでは「駅弁スタイル」は残っている?2017/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11654391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。