内容説明
明治以来国家の近代化とともに発展してきたわが国の鉄道。新幹線が走り、リニアモーターカーの実用化も視野に入る今、かつて、それぞれの時代の要請により開発された施設、設備、車両などが、実物はもとより、われわれの記憶の中からも消えようとしている。全国に残るそうした「鉄道遺産」を、2人の鉄道写真家が足と目で取材し、ここに記録として残した。
目次
第1章 憧れの鉄道情景(余部鉄橋;タブレット ほか)
第2章 旅のまわりに(食堂車;開く窓 ほか)
第3章 列車に揺られて(0系新幹線;パノラマカー ほか)
第4章 線路際の物語(有人踏切;鉄道林 ほか)
著者等紹介
斉木実[サイキミノル]
1963年、東京都生まれ。多摩芸術学園写真学科(現・多摩美術大学美術学部2部)中退。以後、出版社写真部助手、スタジオアシスタント、嘱託カメラマンなどを務めるかたわら鉄道写真に取り組む。現在は鉄道誌、旅行誌をはじめとして、幅広いメディアで活動。日本写真家協会(JPS)会員
米屋浩二[ヨネヤコウジ]
1968年、山形県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真学科卒業。広告写真家・安達洋次郎氏の助手、鉄道写真家・真島満秀氏のアシスタントを経てフリーランスとなる。「Asian Train Love」で富士フォトサロン新人賞2003受賞。人間と鉄道のかかわりを温かく画面に切り取る作風に定評がある。日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みやけん
むとうさん
rbyawa
くたびれ役人
かど
-
- 電子書籍
- 週刊パーゴルフ 2021/7/6・13…
-
- 電子書籍
- これはきっと恋じゃない 分冊版(80)…
-
- 電子書籍
- 江戸時代支那学入門書解題集成2 江戸時…
-
- 電子書籍
- 名刺診断による危険な会社の見ぬき方 -…