出版社内容情報
「何がしたくてこの車両はあの形になったのか?」「どうして駅のエスカレーターはあそこにあるのか?」「ここに駅があるのはなんでだろう?」毎日見ている鉄道のカタチには、深い意味や課題解決の努力が隠されています!この本では鉄道の「課題」と「デザイン」の関係、つまりは「課題を解決するためにどんなデザインが生まれたか」を、実例を挙げながら、当事者への取材を通じてひもといていきます。カタチの裏側を考えだしたら、鉄道がより身近に、楽しく感じられるはずです。
内容説明
「この車両はなぜあの形とあの色になったの?」「どうしてエスカレーターはあそこにあるの?」毎日見ている鉄道のカタチには、深い意味や課題解決の努力が隠されている!本書では鉄道の「課題」と「デザイン」の関係を、実例を挙げながらひもとく。鉄道のデザインの裏側を知れば、鉄道がもっと楽しく感じられるはず。
目次
序章 新幹線の「鼻」はなぜあの形なのか
第1章 会社を象徴するフラッグシップをつくるとき
第2章 路線や駅は“デザイン”でどう変わるのか?
第3章 なぜ京急の車両は再び赤くなったのか
第4章 鉄道をより安全にするためのデザイン
第5章 鉄道のデザインが人々の暮らし方を変える
著者等紹介
伊原薫[イハラカオル]
1977年大阪府生まれ。京都大学大学院の都市交通政策技術者。2013年より鉄道ライター・カメラマンとして本格的に活動を開始。雑誌や書籍、Webニュースなどで執筆するほか、テレビ出演や講演など幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Teo
るりねこ
-
- 和書
- 死を語る PHP文庫