方向音痴って、なおるんですか?

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

方向音痴って、なおるんですか?

  • 吉玉 サキ【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 交通新聞社(2021/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784330024219
  • NDC分類 141.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

Web「さんたつ」の体当たり連載「グーグルマップを使っても迷子になってしまうあなたへ」が単行本になりました。
方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘! 迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり、地名を起点に街を紐解いてみたり……教わって、歩いて、考える、試行錯誤の軌跡を綴るエッセイです。

内容説明

方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘!迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり、地名を起点に街を紐解いてみたり…教わって、歩いて、考える、試行錯誤の軌跡を綴るエッセイです。

目次

第1歩 自分を知る(方向音痴あるある;マップアプリのナビ機能を使って目的地を目指してみる;紙の地図だけを頼りに知らない街を歩いてみる)
第2歩 脳を知る(認知科学者・新垣紀子さんに聞く方向音痴のしくみと解決策;「迷わないコツ」を駆使して目的地を目指してみた)
第3歩 地図を知る(空想地図作家・今和泉隆行さんに聞く地図の読み方と街の捉え方;住所だけを頼りに碁盤の目の街を歩いてみた;方向音痴が使うべきマップ&アプリって何なの?)
第4歩 地形を知る(東京スリバチ学会会長・皆川典久さんに聞く凸凹地形の味わい方;地形マニアのガイドで凸凹地形散歩に挑戦してみる)
第5歩 地名を知る(地図研究家・今尾恵介さんに聞く地名から紐解く街の成り立ち;念願の街ブラ!目的地を決めずに散歩してみる)

著者等紹介

吉玉サキ[ヨシダマサキ]
ライター・エッセイスト。札幌市出身。北アルプスの山小屋で10年間働いた後、2018年からライターとして活動を始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mint☆

151
私は方向音痴だ。夫はもっと方向音痴。著者の吉玉さんはさらに酷い気がする。『目的地が動く』ってそれは理解できなかったし、嘘でしょ?というくらい方向音痴だなぁと思いましたが 、その他はあるあるでした。認知心理学の専門家、地理人、地形マニア、地図研究家の話を聞きながら、街ブラをして少しずつ克服していくエッセイ。参考になったようなならないような。方向音痴じゃない人はこれが自然にできているということだと思うので羨ましいです。2021/10/12

けんとまん1007

83
方向音痴・・・というか、迷ったことが、ほぼ無いが、面白そうなので読んでみた。自分なりに無意識にやっていたことが、できることが持って生まれたことなんだと思った。ただ、それも学ぶことで、かなりクリアできそうなことでもある。中ででてきた絶対方向感覚の話は、興味深い。なるほど、ありそうだなあ~と。最後のほうの、散歩に関するところがいい。特に決めずに、ぶらぶらと・・・そうなんだよなあ。2021/10/04

ぶんこ

68
方向音痴あるあるでしたが、ふと自分はそれほど困った経験がないのは、行く前に目的地までの行き方を予習していたからと気づく。但し最初の一歩ではいつも迷う。そしてグーグルマップよりも紙の地図を進行方向が常に上になるようにしないとダメなことも気づく。公の地図は北が上とは知っているけれど、目的地を東西南北で考えたことがないのも著者と同じ。小学生の頃のスキー教室のエピソードはほっこり。いいお母さん。吉玉さんへの好感度が大きくなりました。2021/09/22

booklight

48
散歩の達人の連載。インタビューをして方向音痴をなおしていく。ライターの方向音痴は高レベル。「南に行くときは北が上の地図を見て後ずさりたい」「東西南北でなく前後左右でいってほしい」「右にあった駅が角を曲がると左に移動する」確かにそれは方向感覚がない。文章にも気になる部分が。「『改札前にいます』とのメールが。…改札の中にいたのは私だった。…すっかり改札を出た気でいたよ。」とか視点が自分。脳に座標系があるとしたら、座標軸お取り方が一つだけ。天動説。確かにそういう人はいるな。思考と方向音痴が連動。なるほど面白い。2023/09/02

おかむら

41
Googleマップを見ても迷う。同じ人いたー!という嬉しさと安堵。最初の一歩がどっちかわからないのよねー。だいたい逆に青い丸が動くんだよな…。そんな重度の方向音痴の著者が識者(地図界ではお馴染み今和泉さん、皆川さん、今尾さん←全員タモリ倶楽部でお見かけした)に聞きつつアレコレ試す。「散歩の達人」連載企画。いい企画だー!2021/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17756101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品