マネジメント・コミュニケーション―グローバル時代の6つのスキルと英語力

電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マネジメント・コミュニケーション―グローバル時代の6つのスキルと英語力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327430665
  • NDC分類 336.07
  • Cコード C0082

出版社内容情報

英会話力と日本でのマネジメントの経験を単に合わせても、それだけでは世界で通用するとは限らない。米国企業での豊富なマネージメント経験を持つ著者が、意思伝達のノウハウとプロの英語の使い方を伝授。

在米23年、ダウ・ジョーンズ、AIG(ニューヨーク本社)をはじめ、グローバル企業での豊富なマネジメント経験を持ち、NHK語学講座講師(2008-9年度)も務めた著者が、意思伝達のノウハウとプロの英語の使い方を伝授。

・コーチングとモティベーティング
・言葉に詰まった時の切り抜け方
・インタビュー(面接)
・ミーティング(会議)の進め方
・プレゼンテーション
・電子メール、その他の情報伝達手段

1.Coaching & motivating(コーチングとモティベーティング)
   ――いかにして部下やメンバーにやる気を出させて、動かすか
 褒める/パフォーマンスの悪い部下にどう対処するか/アプレイザル・インタビュー(評価面接)で使える表現
2.Navigating through tough questions and arguments(質問を受けたり、議論をしている時に言葉につまったらどうするか)
  返答に困った時は、まず冷静に/質問の投げ返し方/話を中断するための表現
3.Interviewing(インタビュー(面接))
   ――いかにして正確な情報を取るか、伝えるか
  インタビューのスキルがなぜ大切か/Hiring manager/Job Description/Job Interview(採用面接)までの大まかな流れ/採用面接ですぐに使える質問とその目的/採用側(面接官)として答えられなければならない質問例/求人時や採用面接等で注意すべき質問
4.Running meetings(ミーティング(会議)の運び方)
   ――いかにして無駄のない会議を開き、時間を有効に使うか
  ミーティングの形式/ミーティングの目的/ミーティングを開くべきかどうかを決めるときの判断基準/ミーティングの準備/効果的なミーティングの進め方/会議で使いこなしたい表現
5.Presentation(プレゼンテーション)
   ――自分にあったデリバリー(話し方)のスタイルを発見する
  プレゼンテーションの目的/デリバリーの大切さ/デリバリーのコツ/プレゼンテーションで使える表現例
6.Email and other messaging strategies(電子メール、その他の連絡手段)
   電子メールの特徴/社内コミュニケーションの方法/電子メールを使う上での注意点/電子メールで使いこなしたい表現例

【著者紹介】
浅田浩志(あさだひろし)
 ジョージタウン大学MBA。CFA (米国金融・証券アナリスト)。Dow Jones Marketsナショナル・アカウント・マネージャー、AIGニューヨーク本社日系ビジネス担当北米地区ディレクターなどを経て、現在企業研修プログラムの開発・実施を行う Ri3C(Research Institute for Cross-Cultural Communication, L.L.C.)代表。在米23年。
 NHK教育テレビ『体感!ニューヨーカーの会話術』(2008年)講師。著書に『インパクトのある英語』(研究社)。NHK語学サイト『ゴガクル』にて「浅田浩志の『ニューヨーク直送! ネイティブの英語表現』」配信。

内容説明

言葉につまった時、どう切り抜けるか、本音を引き出す質問の仕方とは、効果的な会議を開く方法、部下にやる気を出させるには、失敗しない電子メールの使い方、など、成功するために必要なスキルと使える英語を満載。

目次

1 コーチングとモティベーティング
2 質問を受けたり、議論をしている時に言葉につまったらどうするか
3 インタビュー(面接)
4 ミーティング(会議)の進め方
5 プレゼンテーション
6 電子メール、その他の情報伝達手段

著者等紹介

浅田浩志[アサダヒロシ]
東京都国立市生まれ。千葉大学工学部建築学科卒。ジョージタウン大学M.B.A.。CFA(米国金融・証券アナリスト)。Dow Jones Marketsナショナル・アカウント・マネージャー、AIGニューヨーク本社日系ビジネス担当北米地区ディレクターなどを経て、現在企業研修プログラムの開発・実施を行うResearch Institute for Cross‐Cultural Communication,L.L.C.(Ri3C)代表・プリンシパル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品