言語研究の世界―生成文法からのアプローチ

個数:
電子版価格
¥3,630
  • 電子版あり

言語研究の世界―生成文法からのアプローチ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 20時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327401771
  • NDC分類 801.07
  • Cコード C1080

出版社内容情報

こころと脳を探る生成文法

言語研究を認知科学、生物学の一部と位置づけて研究を進めてきた生成文法の最新入門書。今世紀以降に進展した言語の脳科学や言語の起源・進化学などの研究成果を取り入れながら、改めて言語研究の各分野の基本的知見を提示し、生成文法に基づく科学的な言語の見方を明らかにする。コラムを設けたほか、各章末に練習問題を付す。研究社ホームページには読書案内を掲載。ロングセラー『言語研究入門』(2002)の姉妹編。

<目次>
まえがき

《 第I部 生成文法を学ぶための基礎知識I 》
第1章 はじめに:なぜ言語を研究するのか (大津由紀雄・今西典子)
第2章 言語知識の性質 (杉崎鉱司)

《 第II部 生成文法を学ぶための基礎知識II 》
第3章 言語の音とは:音声学・音韻論 (田中伸一)
 <<第3章補足>> 音の記号:言語で異なる音の区分と性質 (田中伸一)
第4章 語とは:形態論 (長野明子)
 コラム1 音と形態のインターフェイス (石原由貴)
第5章 文とは:統語論1 (小町将之・瀧田健介)
第6章 統語現象を考える:統語論2 (瀧田健介・小町将之)
第7章 意味とは:意味論1 (稲田俊一郎・猪熊作巳)
第8章 意味現象を考える:意味論2 (猪熊作巳・稲田俊一郎)
第9章 発話とは:語用論 (瀬楽 亨)
 コラム2 統語と音のインターフェイス (塩原佳世乃)
 コラム3 統語と意味のインターフェイス (中尾千鶴)

《 第III部 こころと脳を探る言語研究の展開 》
第10章 言語の獲得1:第一言語の獲得 (郷路拓也)
第11章 言語の獲得2:第二言語の獲得 (磯部美和・平川眞規子)
第12章 言語の運用 (大津由紀雄)
第13章 言語の変化 (宮下治政)
第14章 言語の脳科学 (尾島司郎)
第15章 言語の起源と進化 (池内正幸)
 コラム4 幼児言語と自己埋め込み (照沼阿貴子)
 コラム5 手話言語 (坂本祐太)
 コラム6 少数言語の研究 (大滝宏一)

終 章 言語研究の展開と今後の展望
    (稲田俊一郎・杉崎鉱司・磯部美和・大津由紀雄・池内正幸・今西典子)

付録
 エッセイ:言語研究の楽しみ (水光雅則)
 事例研究1:コーパスを使った言語研究 (深谷修代)
 事例研究2:日本語と英語における結果構文とその関連構文 (阿部明子)

あとがき

目次

第1部 生成文法を学ぶための基礎知識1(はじめに:なぜ言語を研究するのか;言語知識の性質)
第2部 生成文法を学ぶための基礎知識2(言語の音とは:音声学・音韻論;語とは:形態論 ほか)
第3部 こころと脳を探る言語研究の展開(言語の獲得1:第一言語の獲得;言語の獲得2:第二言語の獲得 ほか)
付録(エッセイ:言語研究の楽しみ;事例研究1:コーパスを使った言語研究 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こたろう

1
生成文法について、英語・日本語で説明してある本。表紙から想像するより専門的な内容となっている。本書の読者としては、生成文法について知らない層を想定しているようだが、言語学について全く知らない人が対象ではないと思う。また、生成文法なのでどうしても英語の説明が多くなっている。日本語だけにフォーカスした生成文法の本ではないので、そのあたりは注意が必要。また各章は短いので興味がある部分を見つけるために全体を外観するのには良いと思った。2022/06/07

naoto

0
面白そうだなぁと思って図書館で借りたんですが…優しそうな表紙に騙されました。結構難しく、なかなか読み進められませんでした。まぁ、勉強になったといえばそうなんですが…でもこういう難しいのも、読んでくうちに慣れていってスラスラ行けるようになると思います。がんばれ、自分…って、本の内容については全然書いてないね(笑)2022/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19329671
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品