出版社内容情報
★定評ある日本語教材のロングセラー、10年ぶりの全面改訂版
日本語学習教材として定評ある「テーマ別」シリーズ上級編を10年ぶりに改訂。『テーマ別 中級から学ぶ日本語〈三訂版〉』の編集方針を踏襲する形で全15課を全面書き下ろし、全く新しい内容を盛り込んだ。中級学習からのスムーズな移行ができるよう配慮し、問題内容構成も「中級」とほぼ同一にそろえ、漢字学習問題も新たに加えた。読解の文章は現行版より1、2ページほど短めの900?1200字程度に抑え、取り組みやすいようにした。
各課の構成
1.〈新しい言葉〉
2.〈一緒に考えましょう〉
3.〈読みましょう〉
4.〈答えましょう〉
5.〈まとめましょう〉
6.〈使いましょう〉
7.〈話しましょう〉
8.〈漢字を練習しましょう〉
松田 浩志[マツダ ヒロシ]
1975年、カナダBritish Columbia大学でM.A.(言語学)取得。大阪YMCAで英語・日本語担当専任講師を経て、1996年よりプール学院大学国際文化学部教授、2012年退職。主な著作:『テーマ別 中級までに学ぶ日本語』『テーマ別 中級から学ぶ日本語』『使うことば』『使うことば2』(以上、共著、研究社)、「異文化間協働の実践」(『異文化間協働』[小林哲也ほか編著 アカデミア出版会]に収録)ほか。
亀田 美保[カメダ ミホ]
学校法人 大阪YMCA留学生事業部日本語プログラム教務主任。2008年、コロンビア大学大学院夏季日本語教授法コースにてM.A.取得。主な著書:『テーマ別 中級までに学ぶ日本語』『テーマ別 中級から学ぶ日本語』(以上、共著、研究社)ほか。
目次
しる―初めての雪
いたわる―春の一日
ならう―そば屋の先生
よみとる―記事の裏側
さばく―裁判員のもやもや
うやまう―ガイドさんの宗教
ふせぐ―並ぶ文化
もてなす―ローソクの島
よびかける―一茶の目
えらぶ―自らの選択
いかす―もったいない話
つなぐ―折り鶴
たのしむ―なりわい
きたえる―健康な社会
いきる―ひとつの地球
著者等紹介
松田浩志[マツダヒロシ]
1975年、British Columbia大学でM.A.(言語学)取得。大阪YMCAで英語・日本語担当専任講師を経て、1996年よりプール学院大学国際文化学部教授、2012年に定年退職
亀田美保[カメダミホ]
学校法人大阪YMCA留学生事業部日本語プログラム教務主任、大阪YMCA国際専門学校日本語学科主任教員。2008年、コロンビア大学大学院夏季日本語教授法コースにてM.A.取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。