認知言語学入門

個数:

認知言語学入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 146p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784327378196
  • NDC分類 801
  • Cコード C3080

出版社内容情報

予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材に、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかも楽しんで読み進められます。

「予備知識ゼロ」でスイスイ読み進められる!
予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材にして、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。専門への橋渡しとして、あるいは認知言語学に関心がある人や日本語教師志望者など、これから認知言語学を勉強するのにぴったりです。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかについて知的好奇心のある方も、楽しんで読み進められます。

第1講 認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
第2講 認知言語学の考え方(2):経験の重視
第3講 カテゴリー化とプロトタイプ
第4講 同じ物事に対する異なる捉え方
第5講 メタファー
第6講 メトニミー
第7講 主体化
第8講 経験基盤主義:身体性
第9講 意味と認知領域
第10講 イメージスキーマ
第11講 フレーム
第12講 百科事典的意味
第13講 使用依拠モデル
第14講 認知言語学の位置づけ
問題のヒント
あとがき
索引

【著者紹介】
籾山洋介(もみやま ようすけ)
1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了・博士課程中退。名古屋工業大学講師、名古屋大学助教授などを経て、現在、名古屋大学教授。おもな著書・編書・論文に『日本語表現で学ぶ 入門からの認知言語学』『日本語は人間をどう見ているか』『認知意味論のしくみ』(研究社)、『認知意味論』(シリーズ認知言語学入門第3巻、共著、大修館書店)、『よくわかる言語学入門』(共著、バベルプレス)、『この言葉、外国人にどう説明する?』(共著、アスク出版)、『講談社 類語辞典』(共編、講談社)、「カテゴリーのダイナミズム ―『人間』を中心に―」(森雄一他(編)『ことばのダイナミズム』[くろしお出版]所収)ほか。

目次

認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
認知言語学の考え方(2):経験の重視
カテゴリー化とプロトタイプ
同じ物事に対する異なる捉え方
メタファー
メトニミー
主体化
経験基盤主義:身体性
意味と認知領域
イメージスキーマ
フレーム
百科事典的意味
使用依拠モデル
認知言語学の位置づけ

著者等紹介

籾山洋介[モミヤマヨウスケ]
1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了・博士課程中退。名古屋工業大学講師、名古屋大学助教授などを経て、名古屋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

(C17H26O4)

69
入門といっておきながらちっとも入門じゃないと感じる本もあるけど、これは本当に入門書。順序立っているし、取り上げられている例も非常に親切でわかりやすいし、予備知識が全くなくても大丈夫だと思う。大学の教科書としての使用も念頭に入れて書かれた本ということもあって教科書っぽいのでそれが気にならなければ。言語の基盤として、人間の有する認知能力と体験が重要な役割を果たすという認知言語学の考え方を、いろいろな角度から一通りコンパクトに知ることができます。わたくしむかしむかし大学の卒論、メタファーに関することでした。2022/12/15

リップ

21
人が言葉をどのように認知しているかの過程が書かれてます。その言葉自体の意味だけではなくて、経験的に知った知識を合わせて理解している言葉というのは思ったりよりもたくさんありますね!当たり前すぎて気づかないけど、人が言葉を認知するために色々な経験がもとにされているんだなあと改めて感じました。2014/07/23

イサオ

3
大変わかりやすく説明してくれました。認知言語学の入門書としては申し分ないと思います。2015/11/17

Bevel

2
認知言語学は言語を認知能力の反映だと考える。つまり、1:認知能力の発見、2:認知能力と言語との対応(別のレベルに在る対象の綜合)、3:認知能力同士の関係と言語表現同士の関係の比較、という三つの契機が存在することになる。これを基に、能力に対する言語の余剰や、言語表現における身体イメージの特権性(メタファーの不可逆性)、「ベース―プロファイル」構造、さらに言語表現における「イメージスキーマ(容器、「起点―経路―到達点」)とメタファー」と行為における「フレームとメトニミー」という二つの対、が顕在化する。2012/05/28

λ

1
大学図書館で見つけた専門書のなかでかなり読みやすかったので◎。14項にまとめられていて読み切りで進めやすい。説明も具体的で、かつ余計なことは省き、読みながらそのまま理解が進む良書でした。ほんとによかった。2017/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/638265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。