出版社内容情報
予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材に、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかも楽しんで読み進められます。
「予備知識ゼロ」でスイスイ読み進められる!
予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材にして、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。専門への橋渡しとして、あるいは認知言語学に関心がある人や日本語教師志望者など、これから認知言語学を勉強するのにぴったりです。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかについて知的好奇心のある方も、楽しんで読み進められます。
第1講 認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
第2講 認知言語学の考え方(2):経験の重視
第3講 カテゴリー化とプロトタイプ
第4講 同じ物事に対する異なる捉え方
第5講 メタファー
第6講 メトニミー
第7講 主体化
第8講 経験基盤主義:身体性
第9講 意味と認知領域
第10講 イメージスキーマ
第11講 フレーム
第12講 百科事典的意味
第13講 使用依拠モデル
第14講 認知言語学の位置づけ
問題のヒント
あとがき
索引
【著者紹介】
籾山洋介(もみやま ようすけ)
1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了・博士課程中退。名古屋工業大学講師、名古屋大学助教授などを経て、現在、名古屋大学教授。おもな著書・編書・論文に『日本語表現で学ぶ 入門からの認知言語学』『日本語は人間をどう見ているか』『認知意味論のしくみ』(研究社)、『認知意味論』(シリーズ認知言語学入門第3巻、共著、大修館書店)、『よくわかる言語学入門』(共著、バベルプレス)、『この言葉、外国人にどう説明する?』(共著、アスク出版)、『講談社 類語辞典』(共編、講談社)、「カテゴリーのダイナミズム ―『人間』を中心に―」(森雄一他(編)『ことばのダイナミズム』[くろしお出版]所収)ほか。
目次
認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
認知言語学の考え方(2):経験の重視
カテゴリー化とプロトタイプ
同じ物事に対する異なる捉え方
メタファー
メトニミー
主体化
経験基盤主義:身体性
意味と認知領域
イメージスキーマ
フレーム
百科事典的意味
使用依拠モデル
認知言語学の位置づけ
著者等紹介
籾山洋介[モミヤマヨウスケ]
1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了・博士課程中退。名古屋工業大学講師、名古屋大学助教授などを経て、名古屋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。