出版社内容情報
社会福祉の歴史・法律・組織・制度・施設・技術・資格――想いを形にする力を得るために。最新データを網羅した第5版。入門者必携。1章 生活と社会福祉/2章 社会福祉の歴史/3章 社会福祉の法律/4章 社会福祉の行政組織/5章 社会福祉の民間活動/6章 社会福祉従事者/7章 社会福祉における相談援助/8章 社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み/9章 児童家庭福祉/10章 高齢者保健福祉/11章 障がい者福祉/12章 生活保護/13章 地域福祉/14章 保育と社会福祉/15章 福祉教育/16章 社会福祉の課題
第1章 生活と社会福祉
第1節 現代の生活と社会福祉
第2節 社会福祉と社会保障
第3節 保健・福祉・医療の連携
第2章 社会福祉の歴史
第1節 欧米の社会福祉の歴史
第2節 日本の社会福祉の歴史
第3章 社会福祉の法律
第1節 社会福祉法
第2節 福祉六法
第3節 社会福祉に関する各種の法律
第4章 社会福祉の行政組織
第1節 国の行政組織
第2節 地方公共団体の行政組織
第3節 そのほかの行政組織
第5章 社会福祉の民間活動
第1節 社会福祉の民間活動とは
第2節 社会福祉の民間活動の内容と課題
第6章 社会福祉従事者
第1節 社会福祉従事者の現状と資格制度
第2節 社会福祉従事者の専門性と倫理
第3節 保健・医療関係分野の専門職との連携
第7章 社会福祉における相談援助
第1節 相談援助の意義と原則
第2節 相談援助の方法と技術
第8章 社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み
第1節 情報提供と第三者評価
第2節 利用者の権利擁護と苦情解決
第9章 児童家庭福祉
第1節 児童家庭福祉とは
第2節 児童家庭福祉の制度
第3節 児童家庭福祉の課題
第10章 高齢者保健福祉
第1節 高齢者保健福祉とは
第2節 高齢者保健福祉の制度
第11章 障がい者福祉
第1節 障がい者福祉とは
第2節 障がい者福祉の制度
第3節 障がい者福祉の課題
第12章 生活保護
第1節 生活保護とは
第2節 生活保護の制度
第3節 生活保護の課題
第13章 地域福祉
第1節 地域福祉とは
第2節 地域福祉の制度
第3節 地域福祉の課題
第14章 保育と社会福祉
第1節 保育とは
第2節 保育に関する制度
第3節 保育の課題
第15章 福祉教育
第1節 福祉教育とは
第2節 福祉教育の内容
第3節 福祉教育の課題
第16章 社会福祉の課題
第1節 現代の社会状況
第2節 現代における社会福祉の動向
第3節 これからの社会福祉の課題
井村 圭壯[イムラ ケイソウ]
井村 圭壯(いむら けいそう)
1955年生まれ。現在岡山県立大学教授。博士(社会福祉学)。主著:『戦前期石井記念愛染園に関する研究』(西日本法規出版、2004年)、『日本の養老院史』(学文社、2005年)、『日本の社会事業施設史』(学文社、2015年)、『社会事業施設団体の形成史』(学文社、2015年)
今井 慶宗[イマイ ヨシムネ]
今井 慶宗(いまい よしむね)
1971年生まれ。現在関西女子短期大学講師。主書:『社会福祉の制度と課題』(共著)(学文社、2015年)、『社会福祉の基本と課題』(共著)(勁草書房、2015年)、『現代の保育と家庭支援論』(共編著)(学文社、2015年)、『保育実践と家庭支援論』(共編著)(勁草書房、2016年)
内容説明
社会福祉の歴史・法律・組織・制度・施設・技術・資格―想いを形にする力を得るために。最新データを網羅した第5版。入門者必携。
目次
生活と社会福祉
社会福祉の歴史
社会福祉の法律
社会福祉の行政組織
社会福祉の民間活動
社会福祉従事者
社会福祉における相談援助
社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み
児童家庭福祉
高齢者保健福祉
障がい者福祉
生活保護
地域福祉
保育と社会福祉
福祉教育
社会福祉の課題
著者等紹介
井村圭壯[イムラケイソウ]
1955年生まれ。現在、岡山県立大学教授。博士(社会福祉学)
今井慶宗[イマイヨシムネ]
1971年生まれ。現在、関西女子短期大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 現代産業スパイ事情