出版社内容情報
少子化危機に伴うさまざまな課題に直面し、生活困難層が拡大し生活保障の転換が求められるいま、新たな社会のビジョンを追究する。
少子化にともなう人口の縮小、高齢化やジェンダー、就労構造の問題などから格差と分断が広がる社会の閉塞感を抜け出すためのビジョンをどう形づくっていくか。新たな生活保障のあり方はどうあるべきか。日本の未来をつくる方向を指し示す。
内容説明
不信や分断がうむ閉塞感を払拭するビジョンの追究。人口減少のなか家族と社会のあり方を見直し、一人ひとりが大事にされ、つながりが大切にされる社会への可能性を拓く。全労済協会「脱分断社会と新しいつながりのかたち研究会」の討議の成果。
目次
第1章 少子化社会の転換はなぜすすまないのか?
第2章 ケアリング・スキルの脱ジェンダー化戦略―ケア・ニーズを中心に据える社会に向けて
第3章 人口減少社会の雇用と賃金
第4章 日本の再分配政策の支持・選好
第5章 住宅保障における住宅セーフティネット法の役割―住宅確保における排除への法的な対応
第6章 少子化と苦悩する家族政策―フランスから考える家族と政治の関係
第7章 長期的社会変動と少子化
著者等紹介
宮本太郎[ミヤモトタロウ]
1958年生まれ。中央大学教授。政治学、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
安藤 未空
2
少子高齢化社会に関する「難しい概論本」という印象の本だった。少子高齢化に関係する様々な要素をピックアップし、比較的難しめの内容が語られていた。再配分に対する選好や外国の少子化対策については、今まできちんとした知識を得る機会がなかったため、非常に興味深かった。OECD加盟国はどこも少子化しているようだが、それでも反転を目指して取り組んでいる少子化対策については学んでみたいと思った。そして、最後の章を読むと「資本主義もくるところまできたんだな」と改めて実感。次の社会システムが必要だと感じた。2025/10/15
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/ec6f5ff1-9c9c-4830-ae80-11bf09ec44ee 2025/07/20
smapx
0
本書を読んで、少子化対策がまるでゲームのように机上で語られている印象を受けました。現場や国民の本音に触れないまま立法が進み、その負担が結局国民に降りかかるのは不毛だと感じます。 住宅や経済といった建前は誰でも答えますが、性癖やルッキズムなどプライベートな要素は語られません。そこを無視して政策を立てるのは、日本の組織がよく陥る“建前を真に受けた失敗”だと思いました。 ただ、政策資料の粒度を知るうえでは参考になり、その点だけは収穫でした。2025/09/25




