出版社内容情報
大正期後半以降日本社会事業の歴史を,総合史として構築しようとし,社会事業の全体像を史的実証で解明せんとした画期的著作。史料を駆使し,方法論を提示した価値ある一書。
【目次】
序章 現代社会事業史の方法
第1部 大正デモクラシーと社会事業の成立
1 資本主義的危機の開始と社会事業問題
2 防貧制度の勃興と救貧制度
3 児童保護の成立
4 社会事業の組織化
5 大正デモクラシー期の社会事業思想と社会事業論
第2部 日本資本主義の危機と社会事業
1 資本主義的危機の深まりと社会事業問題
2 失業保護と農村社会事業
3 救護法の成立と方面委員制度
4 社会事業の法制化と組織化
5 資本主義的危機の深化と社会事業思想並びに理論
第3部 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業
1 戦時生活と厚生事業問題
2 戦時厚生事業
3 救貧制度と社会事業
4 戦時下の軍事援護
5 戦時厚生事業の思想と理論
第4部 戦後の社会事業
1 戦後国民生活と社会事業問題
2 戦後生活保護の展開
3 児童福祉と身体障害者福祉
4 その他の動向と社会事業の組織化
5 戦後社会事業の思想と理論
第5部 高度成長期以降の社会福祉
1 高度成長期以降の社会福祉問題
2 生活保護と老人福祉
3 児童福祉と身体障害者福祉
4 70年代の社会福祉状況
5 高度成長期以降社会福祉の思想と理論
-
- 電子書籍
- 真似する女にキレそうです。 32巻 コ…