目次
第1部 越境する言語空間(「日本」を背負った平家蟹―ラフカディオ・ハーンの「平家蟹」をめぐる小考;彼らの忠臣蔵/Chushingura―表象としての「日本」;新聞「日本」第一号を原紙で読む;「蝶々夫人」物語とキリスト教;「マダム」バタフライをこえる試み―ヨネ・ノグチの「ミス」モーニング・グローリー;私を他者化する鏡―アンジェラ・カーターの見た日本)
第2部 生成される歴史の場(古代日本における異国・異域の表象―漢・唐・呉;ケンペル『日本誌』のインパクト―近代ヨーロッパにおける「日本」表象;ジョージ・サンソムと日本;『広八日記』のなかの広八像)
著者等紹介
日高昭二[ヒダカショウジ]
1945年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。神奈川大学外国語学部国際文化交流学科教授。専門は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。