• ポイントキャンペーン

アジア金融再生―危機克服の戦略と政策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326502608
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

経済危機に陥りIMF支援プログラムが適用された韓国・タイ・インドネシアの金融制度改革を分析し政策体系のあり方を考察。

1997年の大規模な金融危機に遭遇した3か国の金融再建策を分析・評価し比較検討したうえで、有事における政府の役割、IMFなどの国際金融機関が果たした役割、さらにわが国国内の金融再建策の問題点と対アジア支援のあり方について述べる。

関連書:青木・馬田編 『ポスト通貨危機の経済学』(小社刊)

第1章 アジア金融危機の分析視角
1. 「双子の危機」としての経済危機
2. 本書の視点と3ヵ国の成果
3. 金融の自由化・国際化の推進(第1フェーズ)
4. 金融危機管理政策の実施(第2フェーズ)
5. 本格的な金融再建策の展開(第3フェーズ)
6. 金融危機回避に向けての金融制度改革(第4フェーズ)

第2章 韓国:功を奏した政府主導の金融再建
1. 金融再建と政府、財閥、銀行
2. 金融危機の背景
3. IMF支援プログラム下の金融再建
4. 韓国資産管理公社の設立と不良債権処理
5. 主要な金融制度改革とその評価
6. 銀行改革と経営指標
7. 金融危機克服と政府の役割
8. 金融再建策の成功

第3章 タイ:将来の危機回避に不安を残す金融再建策
1. 定着しなかったIMFの金融制度改革
2. 金融危機の背景
3. IMF支援プログラム下の金融再建
4. 資産管理会社の設立と不良債権処理
5. 主要な金融制度改革とその評価
6. 銀行改革と経営指標
7. 金融危機克服と政府の役割
8. 生かせなかった金融システム刷新の好機

第4章 インドネシア:IMFと政府の信認に依存した銀行再建
1. 失われた信認の回復
2. 金融危機の背景
3. IMF支援プログラム下の金融再建
4. 金融再建を主導したインドネシア銀行再建庁
5. 主要な金融制度改革とその評価
6. 銀行改革と経営指標
7. 金融危機克服と政府の役割
8. 将来の金融危機回避に向けた課題

第5章 アジアとわが国の金融制度改革再考
1. 3ヵ国の金融再建策の評価と共通点・相違点
2. 金融危機克服と政府の役割
3. IMFの関与と金融再建
4. 金融制度改革と国際標準
5. わが国への示唆

参考文献
索引

内容説明

経済危機に陥りIMF支援プログラムが適用された韓国・タイ・インドネシアの金融制度改革を分析し政策体系のあり方を考察するとともに、わが国の対アジア支援のあり方について提言する。

目次

第1章 アジア金融危機の分析視角(「双子の危機」としての経済危機;本書の視点と3ヵ国の成果 ほか)
第2章 韓国:功を奏した政府主導の金融再建(金融再建と政府、財閥、銀行;金融危機の背景 ほか)
第3章 タイ:将来の危機回避に不安を残す金融再建策(定着しなかったIMFの金融制度改革;金融危機の背景 ほか)
第4章 インドネシア:IMFと政府の信認に依存した銀行再建(失われた信認の回復;金融危機の背景 ほか)
第5章 アジアとわが国の金融制度改革再考(3ヵ国の金融再建策の評価と共通点・相違点;金融危機克服と政府の役割 ほか)

著者等紹介

高安健一[タカヤスケンイチ]
株式会社日本総合研究所調査部環太平洋研究センター・上席主任研究員。1959年東京生まれ。82年3月独協大学外国語学部卒。同年4月上智大学大学院国際関係論専攻博士前期課程入学(国際学修士、83年~84年メキシコ大学院大学国際関係研究所研究生)。88年3月同大学大学院同専攻博士後期課程終了。同年4月株式会社日興リサーチセンター入社、93年4月株式会社さくら総合研究所入社。2001年4月より現職。日本経済団体連合会アジア・大洋州企画部会委員(1998年~2002年)、通商産業省「アジア通商金融問題研究会」委員(1999年~2000年)、立命館大学経済学部講師(2001年~2004年)、財務省「ASEANの経済発展と今後の課題に関する研究会」委員(2003年~2004年)、参議院第1調査室客員研究員(2003年~2004年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品