出版社内容情報
マイナンバー法により行政機関等に特定個人情報保護評価が義務化された。アジアで先行する韓国の実施例からその考え方を紹介する。
内容説明
2013年、マイナンバー法成立。社会保障と税番号の発行が始まる!日本の行政機関等も特定個人情報保護評価(PIA)を行わなければならない。個人情報保護法制を積極的に進めてきた韓国の事例を中心に、PIAを通じて求められるアセスメントの考え方を示し、その推進のポイントを解説する。韓国と比較した日本の制度概要も掲載。
目次
第1章 日本と韓国における個人情報保護評価制度の概要
第2章 韓国における個人情報保護に関する法律
第3章 IT技術と個人情報保護
第4章 個人情報影響評価
第5章 個人情報影響評価の事例
付録
著者等紹介
シンヨンジン[シンヨンジン]
2004年2月成均館大学行政学博士。2002年9月~2004年10月成均館大学情報政策電子政府研究所先任研究員。2004年10月~2012年7月行政安全部専門委員。2012年8月~2013年2月高麗大学情報保護大学院研究教授。2013年3月~培材大学校産学協力団助教授。クァンウン大学、百濟文化大学、ソウルデジタル大学、ソンギョル大学、成均館大学等で講義
瀬戸洋一[セトヨウイチ]
1979年慶應義塾大学大学院修士課程修了(電気工学専攻)、同年日立製作所入社、以来システム開発研究所にて、画像処理、情報セキュリティの研究に従事。セキュリティ研究センター副センター長、セキュリティビジネスセンターセンター長、主管研究員歴任。2006年4月より産業技術大学院大学教授。リスクマネジメント、個人認証技術の教育研究に従事。情報セキュリティ関係の著書多数。国際標準化委員会SC37委員長(2013年9月まで)、電子情報通信学会バイオメトリクス研究会顧問、バイオメトリクスコンソーシアム委員長、工学博士(慶應義塾大学)、技術士(情報工学)、個人情報保護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- マチルダによろしく