双書現代哲学<br> 断片化する理性―認識論的プラグマティズム

個数:

双書現代哲学
断片化する理性―認識論的プラグマティズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 333,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326199501
  • NDC分類 115
  • Cコード C3310

出版社内容情報

認識の目的は真理ではなかった! 「認識論的多元主義」を標榜し、分析哲学そのものの転換を決定づけた画期的な名著、待望の邦訳。

認識論では伝統的に真理や合理性を重視し、知識とは「真なる正当化された信念」であると位置づけてきた。本書はこの定義を根本から否定し、認識の目標は多様であり、そうした多様な目標にどれだけ役立っているかを評価軸とするプラグマティックな認識論を提唱する。分析哲学の古典的テーゼに無効を宣告した、現代哲学の最重要文献。


第一章 「まえがき」以上「序論」以下
1-1 認識論の三つの伝統的なプロジェクト
1-2 つながりを見出すこと
    ──推論の心理学、探求の評価、志向的内容の分析
1-3 認識論的評価の理論を求めて
    ──地ならし
1-4 認識論的プラグマティズム

第二章 うまい推論と志向的内容
      ──われわれはどれほど不合理でありうるのか
2-1 クワインの論証とその敷衍
2-2 最小合理性の論拠
2-3 なぜ志向的記述は合理性を前提するのか
2-4 不合理性の限界を支持する論証と、そういった限界が
    興味深いものでない理由

第三章 進化と合理性
3-1 論証を求めて
3-2 真理、信頼性、自然選択
3-3 進化と最適なデザイン
3-4 いくつかの結論
3-5 生得性、推論、認識論的多元主義の見込み
3-6 遺伝的な多様性と認識の多様性

第四章 反省的均衡と分析哲学的認識論
4-1 認識プロセスの評価規準としての反省的均衡
4-2 コーエンの論証
4-3 反省的均衡による説明は正当化についてのわれわれの考えを
    捉えているのだろうか
4-4 ネオ・グッドマン流のプロジェクト
4-5 ネオ・グッドマン流のプロジェクトのいくつかの疑わしい前提
4-6 分析哲学的認識論に抗して
4-7 結論と展望

第五章 われわれは本当に自分の信念が真かどうかを
     気にかけているのだろうか
5-1 はじめにあたって
5-2 信念と真理
5-3 解釈関数
    ──あるひとつの理論のスケッチ
5-4 因果/機能的解釈の限界と特異性
5-5 真なる信念、内在的価値、道具的価値
5-6 他の解釈関数へと論証を一般化する

第六章 認識論的評価に関するプラグマティックな説明
6-1 プラグマティズムを目指して
6-2 プラグマティズムと相対主義
6-3 プラグマティズムと循環性
6-4 推論についての心理学的研究を解釈する
    ──プラグマティズムの適用


訳者解説
参考文献
事項索引
人名索引

内容説明

認識の目的は真理ではなかった!?認識論的多元主義を標榜し、分析哲学そのものの転換を決定づけた名著。

目次

第1章 「まえがき」以上「序論」以下
第2章 うまい推論と志向的内容―われわれはどれほど不合理でありうるのか
第3章 進化と合理性
第4章 反省的均衡と分析哲学的認識論
第5章 われわれは本当に自分の信念が真かどうかを気にかけているのだろうか
第6章 認識論的評価に関するプラグマティックな説明

著者等紹介

スティッチ,スティーヴン・P.[スティッチ,スティーヴンP.][Stich,Stephen P.]
1943年、ニューヨーク市生まれ。1968年、プリンストン大学にて博士号を取得。現在はラトガーズ大学教授、シェフィールド大学名誉教授

薄井尚樹[ウスイナオキ]
1978年、滋賀県生まれ。2006年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hisajun

0
☆☆☆★★2009/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/134385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品