出版社内容情報
広大な知の裾野に咲き誇るローティの哲学。アメリカの知性は、われわれに何を託して逝ったのか。選りすぐりの重要論文に解題を付す。
編訳者まえがき
第1章 ヴィトゲンシュタイン・ハイデッガー・言語の物象化(一九八九年)
 【解題】
 認識論的転回と言語論的転回
 言語論的転回─前期ヴィトゲンシュタインと後期ヴィトゲンシュタイン
 「神秘的なもの」
 ハイデッガー─前期と後期
 現実からの逃避に抗して
 前期ヴィトゲンシュタインが気づいていたこと
 【本文】
第2章 合理性と文化的差異(一九九一年)
 【解題】
 三つの合理性
 文化についての三つの考え方
 西洋至上主義と、虐げられたものの賛美の、いずれをも超えて
 デューイの視点と問題提起
 「進化論的、テクノクラシー的プラグマティズム」か「超越の理論」か
 【本文】
第3章 亡霊が知識人に取り憑いている─デリダのマルクス論(一九九五年)
 【解題】
 ローティの両親
 改良主義的左翼
 マルクス主義と、デリダに対して
 【本文】
第4章 分析哲学と会話哲学(二〇〇三年)
 【解題】
 分析哲学と大陸哲学
 「概念分析」といった活動は存在するのか
 文化政治─「哲学者が正しく捉えることのできるものが存在するか」再説
 【本文】
第5章 反聖職権主義と無神論(二〇〇三年)
 【解題】
 ローティと宗教
 ヴァッティモの「弱い」思考を手掛かりに
 【本文】
第6章 プラグマティズムとロマン主義(二〇〇七年)
 【解題】
 ローティとロマン主義
 ローティと西洋哲学史
 【本文】
第7章 知的自伝(二〇〇七年)
 【解題】
 【本文】
編訳者あとがき
出典一覧
事項索引
人名索引
リチャード・ローティ[リチャード ローティ]
著・文・その他
冨田 恭彦[トミダ ヤスヒコ]
編集
内容説明
アメリカの知性は、われわれに何を託して逝ったのか。選りすぐりの重要論文に解題を付す。広大な知の裾野に咲き誇るローティの哲学。
目次
第1章 ヴィトゲンシュタイン・ハイデッガー・言語の物象化(一九八九年)
第2章 合理性と文化的差異(一九九一年)
第3章 亡霊が知識人に取り憑いている―デリダのマルクス論(一九九五年)
第4章 分析哲学と会話哲学(二〇〇三年)
第5章 反聖職権主義と無神論(二〇〇三年)
第6章 プラグマティズムとロマン主義(二〇〇七年)
第7章 知的自伝(二〇〇七年)
著者等紹介
ローティ,リチャード[ローティ,リチャード] [Rorty,Richard]
1931年ニューヨーク生まれ。1949年、17歳でシカゴ大学を卒業、同大学で修士号を取得したあと、イェール大学で博士号取得。兵役ののち、ウェルズリー・カレッジを経て1961年からプリンストン大学助教授、准教授、教授。1982年にバージニア大学に移り、1998年まで同大学University Professor of the Humanitiesを務め、1998年から2005年までスタンフォード大学比較文学教授を務める。2007年に膵臓がんで死去
冨田恭彦[トミダヤスヒコ] 
1952年香川県生まれ。京都大学卒。博士(文学)。1981年京都教育大学助教授。京都大学教養部助教授、ハーバード大学客員研究員等を経て、2017年まで京都大学総合人間学部教授、大学院人間・環境学研究科教授。元総合人間学部長、人間・環境学研究科長。現在、京都大学名誉教授、同志社大学嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



 
               
               
               
              


