- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
内容説明
大学図書館の将来を考えるための基本論文集。海外のラーニング・コモンズの事例を紹介するとともに、独自調査により、日本の大学図書館における現状を分析。今後の大学図書館の展開の方向性を示す。
目次
ラーニング・コモンズ文献案内―翻訳論文のまえがきに代えて
米国の大学図書館―今日のラーニング・コモンズ・モデル
インフォメーション・コモンズ―未来の大学図書館
ラーニング・コモンズの進化する風景
インフォメーション・コモンズあるいはラーニング・コモンズ―私たちはどちらを持つのか?
新しいモデルへの進化―インフォメーション・コモンズ
図書館文化と新世紀世代の価値との断絶―図書館は次世代の学生にとって適切であり続けるために、方針とテクノロジーの両面で変革を検討すべきである
高等教育における学習スペースの設計に当たって最初に問うべき質問
インフォメーション・コモンズを学習に結び付ける
コモンズ環境におけるレファレンス・サービス
ラーニング・コモンズに共通するものは何か?この変化する環境でレファレンス・デスクを見ると
国内の大学図書館におけるラーニング・コモンズの現状:アンケート調査を中心に
著者等紹介
加藤信哉[カトウシンヤ]
1954年生。図書館短期大学図書館学科卒業。現在、国立大学法人名古屋大学附属図書館事務部長
小山憲司[コヤマケンジ]
1971年生。中央大学大学院文学研究科博士後期課程(社会情報学専攻)単位取得退学。現在、日本大学文理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
とーる
machi
えりーぜ