ポストコロニアル時代の人文学と東アジア文化圏<br> 新世紀の文学研究―一国主義を超えて

個数:

ポストコロニアル時代の人文学と東アジア文化圏
新世紀の文学研究―一国主義を超えて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 11時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 344p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894769793
  • NDC分類 907
  • Cコード C3090

内容説明

世界各地で排外主義的な風潮が高まる一方、文学の領域では「日本文学」「中国文学」といった国ごとの境界は意味を持たなくなりつつある。国家間の対立が激化する時代、文学による越境はどのように行われるだろうか?アジア文学は可能か。

目次

第1部 パックス・アメリカーナと東アジアの地域研究(地域研究と近代国際世界―パックス・アメリカーナと人種主義を巡って;余白なき世界に抗する想像力;超越の限界と可能性―文学とナショナリズムの関係から;トークセッション(古川日出男;閻連科)
南京を書くことの意味―堀田善衞『時間』の戦後文学における位相
「アジアスフィア」―グローバリゼーションを越えて、アンガージュマンとしての出版・翻訳・研究
出入国をめぐる文化政治と文学―「移民」の時代、李恢成と楊逸のあいだから
日本研究の国際化とナショナリズム―安部公房と在日文学研究を事例に
パネルディスカッション)
第2部 中国文学研究の再検討と再構築(わたしたちはどこから来たのか、そしてどこへ行くのか?―中国と日本における「文学」の誕生と終焉をめぐる考察;岐路に立つ文学;いかに文学を「評論」すべきか―翻訳研究の文化転向から;「信達雅」と中国語における近代の書き言葉概念の変遷)

最近チェックした商品