自治体の災害財政がわかる本

個数:

自治体の災害財政がわかる本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月31日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324115046
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C3032

内容説明

補正予算はどう組む?交付税措置はどこまで?国庫補助率は?使える地方債メニューは?過去の財政措置は?持つべき基金の規模は?災害が起きてから調べるのでは遅すぎる。いざというときのための財政担当必備の知識。

目次

序章 大災害発生!自治体の財政担当者はどうする?
第1章 災害のために財政担当者が備えておくべきこと
第2章 災害財政制度の形成とその基本的な考え方
第3章 災害財政制度の基本的な枠組み
第4章 阪神・淡路大震災における財政措置
第5章 東日本大震災における財政措置
第6章 熊本地震における財政措置
第7章 能登半島地震における財政措置
第8章 市町村が持つべき災害対応のための基金の規模
終章 財政担当者が持つべき災害への備え

著者等紹介

小西砂千夫[コニシサチオ]
総務省地方財政審議会会長/関西学院大学名誉教授。昭和35年、大阪市生まれ。関西学院大学経済学部卒業、博士(経済学)。専門は財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
災害時の自治体財政対応 大災害を契機の制度グレードアップ 被災者救命と避難所運営 発災直後の業務優先順位化 救援活動の補正予算編成 財政需要見積もり技術 財政需要イメージトレーニング 財源心配せず経費使用決断 財政負担懸念での活動停滞禁止 国との迅速な情報連携 情報収集と腰据え対応 過重財政負担回避の判断 財政需要全体像の早期確定 財政危機管理演習 財政制度知識不足 危機意識と時間をかけた学習 立替払い用財政調整基金 激甚災害指定による負担軽減 赤字決算回避の緩衝材 公債費比率高騰は備え怠り2025/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22583714
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品