議会改革の第2ステージ - 信頼される議会づくりへ

個数:

議会改革の第2ステージ - 信頼される議会づくりへ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 11時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 303p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324102077
  • NDC分類 318.4
  • Cコード C3032

出版社内容情報

「先駆的議会」はどうやって住民の信頼を勝ち取ろうとしているのか?
――その実践手法を解き明かします!

 議会改革の目的は、「形式の整備」をすることだけではなく、≪住民自治の推進≫、≪住民福祉の向上≫につなげることで、住民からより信頼される議会づくりをすることである。
 そこで本書は、議会改革を担う議員・自治体職員に向けて、住民とともに歩む「住民自治の根幹としての議会」を目指し、その実践手法を先進事例とともに解き明かす内容とする。

◆『ガバナンス』の人気連載『自治体議会学のススメ』をベースに加筆・再構成し、「自治体議会学」(平成24年10月)の続編として発刊します。

◆会津若松市、飯田市をはじめとした約70自治体の先進事例を取り上げ、議会改革を住民福祉の向上へつなげるための手法を具体的に解説します。

◆選挙権年齢引下げに伴う主権者教育・市民教育などにも言及しています。

◆巻末には自治体名から探せる索引付き。視察先の選定にもお役立ていただけます!


『自治体議会学――議会改革の実践手法』

目次

はじめに
【第1章 議会からの政策サイクル】
 議会からの政策サイクルとは
 議会からの政策サイクルの特徴
 議会からの政策サイクルの道具
 議会からの政策サイクルの要素
 議会改革のトップランナーに学ぶ―飯田市議会
 議会改革のトップランナーに学ぶ―会津若松市議会
 議会からの政策サイクルの課題
 議会からの政策サイクルのポイント

【第2章 議会からの政策サイクルを動かす手法】
 通年議会
 議会「報告会」からの脱却
 総合計画をめぐる住民参加と議会
 ミニ・パブリックスの登場と議会
 自治体内分権の急展開と議会
 住民自治の豊富化に連動させる議会
 住民と議員との討議による政策提言

【第3章 フォーラムとしての議会】
 議会本体への住民参加の充実
 フォーラムとしての議会の要素
 フォーラムとしての議会の議決責任
 住民自治から考える二元代表制論の陥穽
 再生・議会報告会
 多様な住民意見の統合の難しさと可能性

【第4章 住民自治を進める議会・議員評価】
 議会改革のバージョンアップとしての議会・議員評価
 議会・議員評価にあたっての目標の設定
 二つの領域と三つの層からの議会・議員評価
 議会・議員評価のもう一歩

【第5章 議会による政治文化の変容】
 選挙権年齢の引下げを政治文化の改革に
 非政治・反政治という政治文化
 非政治と反政治からの脱却
 〈市民教育〉の射程を広げる
 学校教育を支援する議会・議員
 生涯学習と「まちづくりへの参加」にかかわる議会
 議会による住民自治の推進の効果
 新しい議員活動が市民教育を充実させる住民に有効な情報を創り出す
 公共空間としての公立図書館を創り出す

【第6章 議会が推進する市民教育】
 議会という公共空間=「民主主義の学校」を創出する
 選挙は格好の市民教育
 議会・議員活動は格好の市民教育
 住民自治=「民主主義の学校」を開花させる

おわりに

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品