内容説明
こうつうルールをしっている?しんごうのみかたはわかるかな?どうろをわたるときやくるまにのるとき、きをつけることがいろいろあるよ。こうつうルールをまもってこうつうじこにあわないようにしようね。
著者等紹介
せべまさゆき[セベマサユキ]
1953年愛知県生まれ。東京芸術大学工芸科卒業
国崎信江[クニザキノブエ]
横浜市生まれ。危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。女性や生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱。消防庁「消防審議会」委員、東京都「子どもを守る災害対策検討会」委員などを歴任。地震調査研究推進本部政策委員会、防災科学技術委員会などの国や自治体の防災関連の委員も務める。講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに情報提供を行うほか、被災地での支援活動を自然災害発生直後から継続して行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
26
車や自転車など、道路上の危険について知ることができる絵本。 道を渡るときは?「右見て、左見て、右見て、左見て、ハーイ」そうそう。横断歩道があるところでは、そこまで行って渡ろうね。などと会話した数日後、児童クラブの先生を見かけて気持ちが先走った息子、危うく飛び出しかける…(焦) この手の絵本は手元に置いておいたほうが良さそうだな。 関係ないけれど、妊娠中に横断歩道を歩いている時 ほんの一歩だけはみ出た瞬間に「危ないから横断歩道の真ん中へ」と心配してくれた同僚を思い出した。彼女は元気にしているかな。 6歳2021/08/15
そうさん
4
5歳。こういう内容の本、大好きらしい。真剣に眺めていた。
三色だんご
1
長女 5歳 図書館【感想】ちょっとだけ娘に読んで貰い こんなの危ないね~といいながら読みました2021/08/21
moco
0
【小1】娘の感想「いっぱいありすぎる」2024/04/24
yo
0
息子が「信号はどうして・・・?」という時期に借りた絵本。わかりやすく色んな例えもあり、このシリーズは他のも読みたい。2019/12/12
-
- 和書
- 中西部アメリカの歌